横浜FC

  • EVENT
  • RESULT
  • REPORT
  • TICKET
横浜FC

2024明治安田J2リーグ 第16節
VS. 清水エスパルス

05.18 Sat

14:00 KICK OFF

ニッパツ三ツ沢球技場

清水エスパルス

PLAYER INTERVIEW 注目選手のインタビュー

もっと調子は上げられる

2024シーズンがスタートし、早くも3カ月。

 

 

チーム最年長FW・伊藤翔が躍動している。第15節終了時点ですでに昨季を上回る11試合に先発出場し、チーム最多の4ゴールをマーク。

 

 

連続出場やタイトな日程での連戦が続くも、35歳の動きや表情に疲れは見えない。

 

 

「ここ数年シーズンオフに体調を崩してしまうことが多くて、なかなかいい状態で開幕を迎えられていなかったのですが、今シーズンは何事もなくキャンプから順調にギアを上げることができました。チーム練習の他にも、じわじわと負荷をかけるような低酸素トレーニングを取り入れたり、チームトレーナーにもしっかりケアをしてもらえているので、もっと調子は上げられるんじゃないかなと思っています」

 

 

髙橋利樹の加入後は、1トップから一つ下がってシャドーが定位置に。

 

 

特にここ数試合は、左右の立ち位置が入れ替わり、「より攻撃の形が見えやすくなった」と手応えを口にする。

 

 

「チームで取り組んできたことを出せる時間も少しずつ増やせてきていますし、(井上)潮音、福森(晃斗) 、僕とピッチの左寄りでパスをつないで形を作って、右寄りの走力があるメンバーに裏に抜けてもらうという構図ができつつあります。今はそういう分担が安定していますけど、パスを回すのも、走るのも大事なので、今後左右問わずそれぞれ両方できるようになったら最高ですよね」

 

 

課題だった「流れからのチャンス」の“量”は増えてきた。

 

 

次に求められるのは、いかにその“質”を高め得点に繋げていくか。

 

 

「できることが増えた一方で、たとえば『裏に抜けてもらうタイミングがずれる』とか『FWが1対1になる場面がまだ少ない』といった、新しい課題が出てきていることも事実です。でも、一つひとつ壁を乗り越えて終盤まで持ち堪えられれば、力をつけた状態で昇格争いができるはず。繰り返しやり続けていくしかないですね」

 

 

個人としてもチームとしても、まだまだここから。

 

 

うまくいっても奢りすぎず、うまくいかないことがあっても悲観しすぎないベテランFWの貫禄が、15試合で連敗ゼロの横浜FCを支えている。

 

 

熱い試合を体現したい

第11節のV・ファーレン長崎戦以降、ボールを保持しての戦い方に少しずつ自信をつけていた横浜FCだったが、伊藤が話すように「新たな課題」に直面し、直近2試合で無得点勝ちなしが続く。

 

 

ただ、5月6日のジェフユナイテッド千葉戦を最後に4月末からの5連戦を終え、2日間のオフを挟んでロアッソ熊本戦に臨んだため、通常のスケジュールで練習ができるのは今週から。

 

 

チームはこの2週間で得られた収穫と課題に真正面から向き合い、首位・清水エスパルス戦に臨む。

 

 

伊藤にとって清水は、初めて所属したJリーグクラブであり、幼少期から否が応でも意識してきた“ライバル”でもある。

 

 

「愛知県出身なので、同じ東海地方で静岡の強豪チームや清水の育成組織のチームとは何度も対戦してきました。当時から“サッカー王国”と呼ばれていてうまい選手も多かったですし、『静岡や清水には絶対に負けないぞ』という気持ちで戦っていました。古巣でもありもちろん感謝もありますけど、やっぱり“ライバル”だなというイメージは強いです」

 

 

現在の勝点差は12ポイント開いており、この1試合で清水との順位が入れ替わるわけではない。

 

 

 

ただ、一つひとつ目の前の相手に勝利を積み重ねていくことでしか、この先の未来を変えることはできない。

 

 

 

「自分がプロになってから初めてハットトリックを決めたのは清水にいた時でした。『じゃあそのぶん今回3得点を……』と簡単に言える相手でもないですし、“6ポイントマッチ”と言っていても、取れる勝点が3なのは変わらない。ただ、“上位対決”とか“古巣戦”というところにフォーカスが当たって、来る人が増えて会場も盛り上がれば、選手たちの気合いもより高まります。できる限りの準備をして、たくさんのお客さんが集まるホームで、熱い試合を体現したいです」

 

 

シーズンが終わったとき、この試合がチームの勢いづけるひとつのターニングポイントであったと笑えるように。

 

 

経験豊富なベテランを先頭に、立ちはだかる最大の敵に挑む。

全文を読む

TODAY’S POINT 今節のみどころ

4位に位置する横浜FCは今節、リーグ前半戦の大一番として、首位・清水エスパルスをホームに迎える。「J1昇格」そして「J2優勝」を達成するためには7連勝と波に乗る清水の“独走状態”をなんとしても阻止しなければならない。最大の特徴は、就任2年目の秋葉忠宏監督のもとハイラインで押し上げ「いかに敵陣でプレーするか」にこだわった超攻撃的なスタイル。現在7得点のエース・北川航也だけでなく、得点者の欄には毎試合違う名前が並んでいることからも、ピッチに立つ選手たちの好調ぶりを物語っている。ただ一方で、横浜FCとしては全体的に前がかりになる清水の背後のスペースは狙いどころのひとつ。井上潮音のパスから、髙橋利樹をはじめとした前線の選手の裏抜けを使ってチャンスを生み出し、得点に結びつけたい。クラブJ2通算300勝が懸かった今節、“上位対決”を制し、最高の形でメモリアルゲームを飾ることができるか。

STARTING MEMBER スターティングメンバー予想

STADIUM MAP スタジアム案内


TIMETABLE タイムテーブル

  • 10:00

    場外キッチンカー OPEN

  • 11:00

    場外ブース OPEN

  • 場外総合案内所・チケット引換 / サポーターズブース / イベント広場 他

  • 11:30

    特別先行入場・先行入場

  • 場内ブース / 場内キッチンカー OPEN

  • 12:00

    一般入場

  • 選手バス到着予定 / 各種ピッチイベント開始

  • 13:20

    選手ウォーミングアップ

  • 13:50頃

    スターティングメンバー発表

  • 13:57頃

    審判団、両チーム選手入場

  • 14:03

    キックオフ

  • ハーフタイム

    ピッチイベント

  • 試合終了後

    横浜FC選手周回、横浜FC勝利時イベント


EVENT イベント

注目イベント

  • HAMABLUEグッズを身に着けて選手とともに戦おう!

    11:30~試合終了30分後まで

    @バックスタンド場内総合案内所

    くわしくみる

  • Olelaeloスペシャルライブ!

    ハーフタイム

    @メインスタンドピッチ横

    くわしくみる

  • LEOC キッチンカー

    10:00〜後半キックオフ頃

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 「廻転鮨 銀座おのでら本店」特別メニュー4種販売!

    10:00〜後半キックオフ頃

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • ヨコレイ×横浜FC選手プロデュース弁当販売!

    11:30~後半キックオフ頃

    @三ツ沢横丁(場内)

    くわしくみる

  • クレディセゾンブース! 第三弾! SAMURAI BLUE カードセゾンご入会で豪華特典がもらえる!

    11:30~後半キックオフ

    @ホームゴール裏コンコース・14番ゲート付近

    くわしくみる

  • 「GREEN×EXPO 2027&横浜農場~地産地消を暮らしの中に~」開催!

    10:00~キックオフ

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 選手サイン会

    12:50〜13:20

    @場外ホームゴール裏イベント広場「HAMABLUEステージ」

    くわしくみる

  • キックターゲット登場!

    11:30~13:00

    @ホームゴール裏タータン

    くわしくみる

場外イベント

  • LEOC キッチンカー

    10:00〜後半キックオフ頃

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 「廻転鮨 銀座おのでら本店」特別メニュー4種販売!

    10:00〜後半キックオフ頃

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • フリ丸・パルちゃん・ピカルちゃん写真撮影会開催

    12:10〜12:20

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 湘南貿易 PETボトルキャップ回収プロジェクト

    11:00~試合終了まで

    @場外ホームゴール裏・総合案内所

    くわしくみる

  • フォトスポット登場!

    11:00〜試合終了後15分程度

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 「GREEN×EXPO 2027&横浜農場~地産地消を暮らしの中に~」開催!

    10:00~キックオフ

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 選手サイン会

    12:50〜13:20

    @場外ホームゴール裏イベント広場「HAMABLUEステージ」

    くわしくみる

  • 2024F!カードを集めよう!

    場外 11:00~/場内 11:30~

    @場外サポーターズブース/ホームゴール裏グッズ売店/場内グッズ売店

    くわしくみる

  • HAMABLUEステージ開催!

    12:10〜12:50 ※サイン会受付時間は12:50~13:10

    @場外ホームゴール裏イベント広場「HAMABLUEステージ」

    くわしくみる

場内イベント

  • HAMABLUEグッズを身に着けて選手とともに戦おう!

    11:30~試合終了30分後まで

    @バックスタンド場内総合案内所

    くわしくみる

  • ヨコレイ×横浜FC選手プロデュース弁当販売!

    11:30~後半キックオフ頃

    @三ツ沢横丁(場内)

    くわしくみる

  • クレディセゾンブース! 第三弾! SAMURAI BLUE カードセゾンご入会で豪華特典がもらえる!

    11:30~後半キックオフ

    @ホームゴール裏コンコース・14番ゲート付近

    くわしくみる

  • キックターゲット登場!

    11:30~13:00

    @ホームゴール裏タータン

    くわしくみる

ピッチイベント

  • Olelaeloスペシャルライブ!

    ハーフタイム

    @メインスタンドピッチ横

    くわしくみる

  • 横浜FCサッカースクール×エスパルスサッカースクール 前座交流試合

    11:45~12:25

    @ピッチ

    くわしくみる

  • 野中貿易株式会社presentsスタジアム演奏会

    12:25~12:40

    @メインスタンド側ピッチ横

    くわしくみる

  • 三田ちゃんの新グッズ紹介コーナー

    メインスタンド側ピッチ

    @12:45~12:50

    くわしくみる

  • フェアプレー宣言

    12:55~13:00

    @メインスタンド側ピッチ横

    くわしくみる

  • ウッチーのHAMABLUE TALK

    13:05~13:10

    @メインスタンド側ピッチ横

    くわしくみる

  • 選手のアゲ曲を楽しもう!

    ハーフタイム

    @大型ビジョン

    くわしくみる

  • 選手サインボール投げ込み

    13:20頃

    @ピッチ周り

    くわしくみる

  • フリ丸HAMABLUEバズーカ!supported by 佐藤病院

    ハーフタイム

    @ピッチ周り

    くわしくみる

今節のゲスト

  • Olelaeloスペシャルライブ!

    ハーフタイム

    @メインスタンドピッチ横

    くわしくみる

  • れおっくん来場!

    くわしくみる

  • パルちゃん・ピカルちゃん来場

    くわしくみる

クラブメンバー限定

試合後のイベント

MATCH SPONSOR 本日のマッチスポンサー

ONODERA GROUP

ONODERA GROUPは全国3,000 ヶ所以上で食事提供を行う株式会社LEOC をはじめ、フードサービス、ヒューマンリソース&テクノロジー、メディカル、シニアライフ、スポーツなど、多様な事業をグローバルに展開しております。「お客様に喜びと感動を」「パートナーに成長と幸福を」「社会に貢献を」との企業理念のもと、一人ひとりの「幸せづくり」におけるリーディングカンパニーとして、さらなる挑戦を続けてまいります。

 

▶公式サイトはこちら


グッズはスタジアムでも販売! STADIUM GOODS 場外11:00~/場内11:30~試合終了後約30分

ニッパツ三ツ沢球技場
■場外ホームゴール裏グッズ売店(場外ホームゴール裏イベント広場):11:00~試合終了後30分程度
■場内メインスタンドグッズ売店(場内メインスタンドコンコース):先行入場~試合終了後30分程度
■ガチャガチャコーナー(場内バックスタンドコンコース 13番ゲート横):先行入場~試合終了後30分程度(後半キックオフ後に場外イベント広場に移動)
■ガチャガチャコーナー(場内メインスタンドグッズ売店前):先行入場~試合終了後30分程度

GOURMET グルメ

■三ツ沢横丁について

・バックスタンド側に全7店舗を集約して出店いたします。
・三ツ沢横丁内はグッズ規制はございませんので、どなたでもご利用いただけます。

 

■キャッシュレス決済対応!

2023シーズンより、横浜FC主管試合でのチケット・グッズ・飲食売店をオールキャッシュレス化することとなりました。

■お支払い手段がない方はプリペイドカードをご利用ください!

ご利用可能キャッシュレス内で決済手段がない方向けの現金チャージ型のプリペイドカードをご用意しております。場内3カ所にある発券機を使用し、お持ちの現金でプリペイドカードを発行/チャージすることが出来ます。

●1Day Jプリカ・・・・・・1日限定のお支払い方法として使いたい方向けに現金をチャージして無料で発行できるレシート型のプリペイドカードになります。使い切れなかった残高は発行当日に限り清算可能です。
●Jプリカ・・・・・・・・横浜FCのデザインのプリペイドカードでお買い物をしたい方向けのカード型のプリペイドカードです。プリペイドカードをご購入いただき、チャージしてご利用いただけます。横浜FCグッズ売店にてオリジナルカード券面も販売中※払戻は不可となります

<発券機設置場所>

●場外総合案内所横
●メインスタンドグッズ売店横
●バックスタンド7番ゲート付近

TICKET チケット

★★★の価格表 ※価格表は上のタブで切替
クラブ
メンバー
一般発売 当日券
①メイン特別指定席 - 7,000 7,000 7,500
②メイン中央指定席 大人 4,670 5,500 6,000
小中高 3,700 3,700 3,700
③メインホーム前段指定席 大人 4,250 5,000 5,500
小中高 3,000 3,000 3,000
④メインホーム後段指定席 大人 4,080 4,800 5,300
小中高 2,800 2,800 2,800
⑤メイン前段指定席 大人 4,250 5,000 5,500
小中高 3,000 3,000 3,000
⑥メイン後段指定席 大人 4,080 4,800 5,300
小中高 2,800 2,800 2,800
⑦HAMABLUEシート 大人 4,250 5,000 5,500
小中高 3,000 3,000 3,000
⑧バックホーム前段指定席 大人 3,990 4,700 5,200
小中高 2,400 2,400 2,400
⑨バックホーム中央指定席 大人 3,820 4,500 5,000
小中高 2,400 2,400 2,400
⑩バックホームエンド 大人 3,400 4,000 4,500
小中高 2,200 2,200 2,200
⑪バックアウェイエンド指定席 大人 - 4,000 4,500
小中高 - 2,200 2,200
⑫ホームゴール裏 大人 2,720 3,200 3,700
小中高 1,200 1,200 1,200
⑬アウェイゴール裏 大人 - 3,200 3,700
小中高 - 1,200 1,200

※キックオフ1時間前~キックオフの時間帯は、メインスタンド・ホームゴール裏各入場ゲートの混雑が予想されます。
ぜひお早めにご来場いただき、スタジアムでのイベントやグルメをお楽しみください。

STADIUM ACCESS アクセス

map

ニッパツ三ツ沢球技場

〒221-0855 神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町3-1

<行き>
①JR「横浜」駅西口より市営バスまたは相鉄バス(6~11番乗り場)で「三ツ沢総合グランド入口」もしくは「市民病院」下車徒歩2分
②横浜市営地下鉄ブルーライン「三ッ沢上町」駅より徒歩15分
※試合当日のご来場は、電車・バス等公共交通機関をご利用ください。
※近隣他施設の駐車場は、施設利用者のご迷惑となりますので利用なさらないようお願い申し上げます。
③横浜駅西口発・三ツ沢総合グランド入口ゆきの直行便
横浜FCホームゲーム開催日に限り「横浜駅西口発⇒三ツ沢総合グランド入口ゆき」直行便が横浜駅西口第1ターミナル8番のりばより発車いたします。
●運行時間:キックオフ約2時間前~キックオフ40分前までの間、10~15分間隔で運行予定
●その他:三ツ沢総合グランド入口発、横浜駅西口ゆき直行便の運行予定はございません
<帰り>
①「三ツ沢総合グランド入口」もしくは「市民病院」にて乗車し、JR「横浜」駅西口へ
②横浜市営地下鉄ブルーライン「三ッ沢上町」駅へ徒歩15分

GUIDE

試合管理規定

第1条(規程の対象)
株式会社横浜フリエスポーツクラブ(以下、「横浜FC」)により制定される「(横浜FC)サッカー試合運営管理規程」(以下、「本規程」)の目的は、リーグ戦、リーグカップ戦、およびJ1・J2入れ替え戦等当クラブが主管する全ての試合で円滑で安全な運営を確保し、且つ、サッカー観戦者、選手、審判、チームスタッフおよび関係者の安全を確保することにある。本規程を、(横浜FC)の管理下にあるスタジアムその他の施設に入場し、または入場しようとする全ての者は遵守しなければならない。

第2条(定義)
次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

・試合
リーグ戦、リーグカップ戦およびJ1・J2入れ替え戦等試合実施要項の全ての試合をいう。
・施設
試合運営のために(横浜FC)が管理するスタジアム等の施設及び区域一切をいう。
・運営・安全責任者
Jクラブ実行委員または実行員代理をいう。
・運営担当・セキュリティ担当
運営・安全責任者の任命を受け、大会の安全確保のため業務に従事する者いう。
・警備従事員
大会の安全確保のため、運営・安全責任者が任命した者。

第3条(運営担当・セキュリティ担当)
警備従業員には、運営・安全責任者がクラブスタッフの中から任命し、安全確保業務に従事する運営担当およびセキュリティ担当が含まれる。

第4条(持ち込み禁止物)
運営・安全責任者が特に必要と認めた場合を除き、Jリーグ統一禁止事項の持ち込み禁止物および次の各号に掲げる物を施設に持ち込むことはできない。

・施設管理者より持ち込み禁止されている物(ビン、缶、発煙灯、紙吹雪等)
・以下に該当すると主催者もしくは主管者が判断した掲示板、立て看板、横断幕、のぼり、旗、プラカード、ゼッケン、文書、図面、印刷物等
• 政治的、思想的、宗教的主義、主張または観念を表示し、または連想させるもの
• 差別的、侮辱的な内容、表現を含むもの
• 選手やチームを応援または鼓舞する目的が認められないもの
• 大会の運営に支障を及ぼすおそれがあるもの
・特定の会社または営利企業の宣伝を目的として、特定の会社名、製品名等を 表示した物(特定の会社、製品等を連想させる物を含む。)
・その他試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼす等のおそれがあると警備従事員が認める物

第5条(禁止行為)
運営・安全責任者が特に必要と認めた場合を除き、いかなる施設においてもJリーグ統一禁止行為および次の各号に掲げる行為をしてはならない。
・正当なチケットまたは通行証を所持せず入場すること。
・アルコール、薬物その他物質により酩酊した状態で施設に入場し、または施設においてこれらにより酩酊すること。
・承認を受けていないポスター・ビラ等の配布、掲示及び募金、署名、調査活動、商行為。
・抗議集会、デモなど大会の円滑な運営を阻害するおそれのある行為をすること。
・承認を受けず営利目的で、競技、式典、観客等の写真撮影またはビデオ撮影をすること。
・試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼす等のおそれがあると警備従事員が認める行為をすること。
・人種、肌の色、性別、言語、宗教、政治または出自等に関する差別的あるいは侮辱的な発言または行為をすること。
・上記各号のほか、公序良俗に反する発言または行為をすること。

第6条(遵守規程)
次の各号に定める事項を遵守しなければならない。
・チケット、通行証等の提示を求められたときは、これを提示すること。
・安全確保のため、手荷物、所持品等の検査に協力すること。
・警備従事員および治安当局の指示、案内、誘導等に従い行動すること。

第7条(販売拒否事由)
主催者は、以下の各号に該当する者に対し、入場券の販売をしない。
また、その者が自らまたは第三者を通じて入場券を取得した場合、主催者はその者に対し、第9条に基づき入場を拒否することができる。
・暴力団またはこれに類する反社会的勢力(以下、「暴力団等」という)に所属する者(以下「暴力団員等」という)
・暴力団員等でなくなった時から5年を経過しない者
・自己または第三者の利益を図る目的等で暴力団等又は暴力団員等を利用している者
・暴力団等又は暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなど、暴力団等の維持、運営に関与をしている者
・暴力団員等と社会的に避難されるべき関係を有している者
・第8条に違反する行為を目的として入場券を取得する者
・その他入場券の販売をしないこととする相当の理由があると主催者が判斷した者

第8条(転売等の禁止)
何人も第三者に対し、主催者の許可を得ることなく、入場券を転売(インターネットオークションを通じての転売を含む)その他の方法で取得させてはならない。ただし、家族、友人、取引先、その他これらに類する特定の関係に基づき、営利を目的とせず、かつ業として行われない場合については、この限りではない。

第9条(入場拒否、退場命令、物の没収)
次の各号に定める事項を遵守しなければならない。
・運営・安全責任者は、第4条、第5条又は第6条に違反した者および第7条の規定に該当する者の入場を拒否し、施設からの退場を命じ、並びに第4条に掲げる物の没収等必要な措置をとることができる。本条の対象となる試合には、公益財団法人日本サッカー協会の主催試合を含む可能性がある。
・主催者または主管者は、前項に該当する者に対し、主催者または主管者が被った損害(当該者の違反行為を理由としてクラブに科された制裁に起因してクラブが被った一切の損害を含む。)の賠償を請求することができる。
・運営・安全責任者は、前項に該当する者の中で特に悪質と認める者に対しては、その後開催される全ての試合についての入場を拒否することができる。また、チケットの返還を求めることができる。
・運営・安全責任者により入場を拒否され、または施設から退場を命じられた者は、チケットの購入代金の払い戻しを求めることはできない。

第10条(権限の委任)
運営・安全責任者は、特定の施設についてその権限を他の者に委任することができる。

横断幕掲出ルール

ニッパツ三ツ沢球技場で開催される横浜FCホームゲームにおける、横断幕掲出ルールおよび緩衝エリア

 

メインスタンド

※横浜FCのみ掲出可能となります。

ホームゴール裏

横浜FCのみ掲出可能となります。

バックスタンド

ホームゴール裏〜緩衝エリアまでは横浜FCのみ掲出可能となります。

アウェイゴール裏

緩衝エリア〜アウェイゴール裏はアウェイチームのみ掲出可能となります。

注意事項

・横浜FCの応援に関する掲出物を掲出される方は、事前申請が必要ですので上記「スタジアム掲出物の事前申請について」をご覧ください。
・警備員、係員の指示に従って横断幕を掲出ください
・掲出可能エリア内でも、球技場の案内看板・スポンサー看板・エントランス番号などを隠す掲出は禁止です
・掲出するにあたり危険が伴うエリアへの掲出は禁止です
・横断幕を座席・緩衝エリアへの掲出はできません
・運営上支障が出る場合は掲出場所を移動して頂きます
・緩衝エリアは試合によって変更する場合がございます
・バナー掲出の際、バナーがまくれないように重石などを各自でご用意ください
・掲出可能エリア内であっても、広告物の追加により掲出ができなくなる場合がございます
・ご不明な点がございましたら、掲出前にスタッフへお問い合わせください

横断幕等の事前搬入について

混雑と事故防止のため、開門前にサポーター横断幕掲出等の事前説明・搬入の時間を設けております。当日は、警備員、係員の誘導でまとまって入退場していただきますので、スムーズな試合運営を行うためにルール順守にご協力いただきますようお願いします。

 

共通ルール

・掲出場所については、サポーター同士でお決めください
・天候状況などの理由により、クラブの判断で横断幕等の掲出を中止や撤去していただく場合があります
・掲出中の横断幕の破損や紛失などの事件、掲出時の事故などに関しましては、弊クラブでは一切の責任を負いません

 

横浜FCサポーターの皆さま

・時間:一般開門時間の1時間45分前から45分間
・集合場所:ホームゴール裏入場ゲート前
・掲出場所:ホームゴール裏、メインスタンド、バックスタンド横断幕掲出可能エリア
※掲出の途中でも、終了時間となりましたらすみやかにご退出をお願いします。
・対象者:入場チケットをお持ちで、横断幕・楽器・大旗等をお持ちの方

 

アウェイサポーターの皆さま

・時間:一般開門時間の55分前から10分間
・集合場所:アウェイゴール裏入場ゲート前
・掲出場所:アウェイゴール裏掲出可能エリア
※事前説明・搬入のみとなり、掲出は一般開門後からとなります。
・対象者:入場チケットをお持ちで、横断幕・楽器・大旗等をお持ちの方

待機列ルール

・待ち列確保(シート貼り)は、キックオフ7時間前から可能です。これより前に貼られた待ち列確保(シート貼り)は、全て撤去・破棄させていただきます
・試合開催日前日、またはそれ以前からの泊まり込みは絶対におやめください
・1枚のシートにつき5名以下とさせていただきます
※来られない方の人数まで記載することはおやめください。
・シート貼りは1名につき、1枚までとさせていただきます
・シートにはご本人ならびに内容が確認できるような情報を記載して設置をお願いいたします(試合日/順番/代表者名/人数等)
・入場の際、記載した人数以上の方が並ばないようにお願いいたします
・公園内の安全上、ペットボトル、竿、石などの障害となりうる物を使用してのシート貼りは禁止とさせていただきます
※ペットボトル、竿、石などの障害となりうる物を使用している場合は全て撤去します。
・主催者、公園関係者の判断のもと、危険となりうる物でのシート張りが確認出来た場合は、撤去させていただく場合があります
・シート貼り時に使用するテープは布テープまたは養生テープとさせていただきます(紙性のガムテープなどは使用不可)
・入場の際には必ずご自身で使用されたシート、テープ等は各自でお持ち帰りいただくようにお願いいたします
・試合当日は、列の整理を行う場合がございます
※実施の可否に関しましては試合当日警備員、係員の指示に従ってください。
なお、天候や来場人数が多い場合などには開門時間が早まる場合がございますので横浜FC公式Xやお近くのスタッフにご確認いただき、余裕をもって待機列にお戻りください。
・試合当日は、クラブスタッフ、警備員、係員の指示に従ってください。ご協力いただけない場合は入場をお断りする場合がございます
・シート貼りは、あくまで各ゲートへ入場する順番を決めるものとなります

アウェイサポーターの皆さまへ

横浜FCではニッパツ三ツ沢球技場でのホームゲーム開催に伴い、ご来場される全ての皆さまが気持ち良くご観戦・応援いただけるよう横浜FC独自の観戦ルールを設けさせていただいております。
ご来場いただくアウェイサポーターの皆さまにつきましては下記の観戦ルールをご確認の上、ご来場いただきますようお願い申し上げます。

 

観戦について

・観戦マナーをご確認いただき、ご来場される全ての皆さまが気持ち良くご観戦いただけるようご理解・ご協力の程お願い申し上げます
・試合当日は公共交通機関でのご来場をお願いいたします
・アウェイグッズを身に付けてのホームチームエリアコンコース(8番ゲート〜17番ゲート)の移動・ホームチームスタンドでの観戦はできません
・アウェイチームを応援される方は「アウェイゴール裏」、「メイン前段・後段指定席」、「メイン中央指定席」または「メイン特別指定席」をお買い求めください
※チケットをお買い求めの際は、お間違いのないようご注意ください。
※「メイン前段・後段指定席」での観戦の方は4番ゲートから、「メイン中央指定席」または「メイン特別指定席」での観戦の方は2番3番ゲートからお入りください。

 

スタジアムアクセス

ニッパツ三ツ沢球技場へのアクセスは「横浜駅」または横浜市営地下鉄ブルーライン「三ツ沢上町駅」をご利用ください。
試合会場アクセス(https://www.yokohamafc.com/guide/access-map/

 

待機列について

 

SHARE THIS MATCH

2024明治安田J2リーグ 第16節:横浜FC VS 清水エスパルス

HOME

AWAY

2

14:03 KICK OFF

1 前半 0
1 後半 0

ニッパツ三ツ沢球技場

0

  • 17'分 ガブリエウ
  • 90'+6分 伊藤 翔

GOAL

  • 73' OUT:小川 慶治朗
  • IN:伊藤 翔
  • 73' OUT:髙橋 利樹
  • IN:櫻川 ソロモン
  • 81' OUT:福森 晃斗
  • IN:岩武 克弥
  • 81' OUT:井上 潮音
  • IN:和田 拓也
  • 81' OUT:中野 嘉大
  • IN:中村 拓海

交代

  • 54' OUT:矢島 慎也
  • IN:北爪 健吾
  • 54' OUT:カルリーニョス ジュニオ
  • IN:乾 貴士
  • 65' OUT:ルーカス ブラガ
  • IN:松崎 快
  • 75' OUT:原 輝綺
  • IN:西澤 健太
  • 75' OUT:宮本 航汰
  • IN:ドウグラス タンキ

Yokohama FC

STARTING MEMBER
21GK市川 暉記
5DFガブリエウ
2DFンドカ ボニフェイス
24DF福森 晃斗
8MF山根 永遠
4MFユーリ ララ
7MF井上 潮音
14MF中野 嘉大
10FWカプリーニ
13FW小川 慶治朗
38FW髙橋 利樹
SUBSTITUTE
40GK遠藤 雅己
3DF中村 拓海
6DF和田 拓也
22DF岩武 克弥
9FW櫻川 ソロモン
15FW伊藤 翔
20FW村田 透馬
HEAD COACH
四方田 修平

Shimizu S-Pulse

STARTING MEMBER
57GK権田 修一
3DF高橋 祐治
14DF山原 怜音
66DF住吉 ジェラニレショーン
70DF原 輝綺
10MFカルリーニョス ジュニオ
11MFルーカス ブラガ
13MF宮本 航汰
21MF矢島 慎也
71MF中村 亮太朗
23FW北川 航也
SUBSTITUTE
1GK沖 悠哉
5DF北爪 健吾
28DF吉田 豊
16MF西澤 健太
19MF松崎 快
33MF乾 貴士
99FWドウグラス タンキ
HEAD COACH
秋葉 忠宏

試合環境

  • 入場者数
    12735
  • 天候
  • 気温
    30.0
  • 湿度
    33%
  • ピッチの状態
    全面良芝
  • 主審
    御厨 貴文
  • 副審
    岩﨑 創一
  • 副審
    竹長 泰彦
  • 第4の審判員
    榎本 一慶

MOVIE

試合後コメント

四方田 修平

Shuhei YOMODA監督

ーー今日の試合を振り返って。
素晴らしい結果と選手の素晴らしいパフォーマンスを引き出してくれたニッパツ三ツ沢球技場の雰囲気を作ってくださった多くのファン・サポーターのみなさまに感謝したいと思います。ゲームは入りから攻守において勢いよく前がかりに戦ってくれて自分たちのプレーが表現できましたし、その中からセットプレーで先制点が取れたことが大きかったと思います。ゲームの途中で相手が3バックに変えてきたり、後半やや押し込まれる時間帯がありましたが、その中でも慌てずに対応できました。後半途中から押し返してハイプレスが効いたり、相手陣地で攻める時間が長くなったところは前半飛ばしすぎていたのでどうなるかなと思いましたが、後半にそういった時間帯が作れたというところが無失点に抑えられた要因だと思っています。相手も3バックの中でフォーメーションを色々変えながらゴールを取ろうと仕掛けてきましたが、そこもしっかり対応してなおかつ追加点を取れたので次に繋がる勝利だったと思います。そしてこの結果だけではなくて内容も含めて今後も続けていきたいと思います。またすぐにルヴァンカップがあるので継続してやっていきたいと思います。

ーーカプリーニ選手と小川慶治朗選手の2シャドーでスタートした理由と攻撃の狙いを教えてください。
守備の強度を上げられるところと、背後への狙いを含めたうえでの起用となりました。

ーー前半途中から相手が5バックで守ってきたところがあったと思いますが、注意したことを教えてください。
それまでは相手が4バックでうちがサイドを使ってチャンスを作る場面は増えていましたが、相手が3バックに変えてきたところで簡単にそれができなくなってしまいましたが、その中でも自分たちの狙いをしっかりともって切り替えて対応してくれたと思います。

ーーハーフタイムではどのような指示を送りましたか。
後半、相手も得点を返しにくるということでかなり強度を上げてくると思っていましたので、自分たちも最初の15分は特に集中力と強度を持って戦うこと。前半上手くいっていたので相手が中盤のブロックの中に入ってくるところに対して、どう消していきながらプレッシャーをかけていくかの確認と、攻撃は単発で終わらずに厚みをもって攻撃をしていくこと、速攻と遅攻の使い分けをしようと話しました。

ーークラブとしては今節の勝利でJ2通算300勝となりました。今日は最高の形で終わったと思いますが、改めて気持ちを教えてください
無失点に越したことはないですけどまずは勝つことが一番だと思いますので、そこに今後はフォーカスしていきたいです。ここ2試合は得点を取れていなかったので点を取りにいく姿勢についてこの3日間意識してやってきました。結果的にはセットプレーからの得点でしたけど流れの中からたくさんチャンスを作った結果だと思っていますのでそこは評価したいです。クラブは通算300勝というところについてはここまで多くの方々の積み上げと勝利の中にこの300勝があったと思いますのでそこに立ち会えたことは非常に光栄です。今後さらにまた積み重ねられるように頑張っていきたいと思います。

伊藤 翔

Sho ITO15FW

ーー得点シーンを振り返ってください。
スペースがありましたし、相手の時間帯や勢いもあったのでなるべくボールを後ろに下げたくないなと思っていました。それもあって良い形で前にボールを運べてその結果ゴールまでいけたのでそのプレーに関しては良かったと思います。

ーー試合全体を通して出来としては素晴らしかったと思いますがいかがでしょうか?
前半からボールの動きもそうですし、守備の部分でもいつも頑張っていますけど今日はそれがより効果的にできていたのではないかと思います。それもあって自分が入る時でもこの暑い中先発で出ていた選手たちが戦ってくれたのでその後をしっかり引き継いでやらないといけないという思いはありました。

ーー清水相手にこのような勝ち方ができたのは大きいのではないでしょうか?
自分たちの力が毎試合今日のように出せれば良いんですが、まだまだ不安定なところがありますし改善の余地があると思います。自信にはなりましたけど同時に課題も出たかなという感じです。

ーーゴールシーンですが、時間帯的にもカウンターを受けるリスクも含め、よくあそこまで入っていったなと感じましたがいかがでしょうか?
そこに関しては中村選手のセンタリングの質は信頼していました。中に入ればシュートまで行けるのではないかと思っていました。ただ、勝点3を取っただけなので大事なのは次ですよ次。

ーーこれで今後に繋がると良いですね。
そうですね、普段の練習からしっかり取り組むことも大事ですし、全員が強いチームと戦うというマインドでやっていかないといけないと思います。勝者のメンタリティーは勝っていくことで養われていきますし、悪いゲームだとしてもしっかり勝ちきることを大切にしてやっていきたいと思います。


ーー今日でJ2通算300勝について。
この前のJ2通算1,000ゴールもそうでしたが、クラブの歴史に名を刻めることは良いことですが、ここから400勝、500勝と積み重ねていく中での通過点にすぎないと思いますので、またしっかりやっていきたいと思います。

ーーその積み重ねがJ1昇格に繋がると思います。
もちろんそうですね。その目標の元で今やっているわけなので最後に優勝して昇格できるようにやりたいなと思います。

ガブリエウ

GABRIEL5DF

ーー今日の試合を振り返ってください。
今週のトレーニングでセットプレーはしっかりと練習していたので、それが形として出たのは非常に嬉しいですし、チームとして取れた1点だと思うのでその喜びは感じています。

ーーンドカボニフェイス選手とふたりで入っていくことについては話をされていたのでしょうか?
そうですね。そこに関しては今週のトレーニングでやっていた部分なので結果として出たという感じです。

ーージェフユナイテッド千葉戦では悔しい結果になってしまったこともあり、今日はやってやるという気持ちも強かったのではないでしょうか。
サッカーなのでミスは当然ありますが、千葉戦では自分の責任を果たせなかったと思います。今日はそれを取り返す絶好の機会だったと思うのでそういった意味では結果に出てよかったと思います。

ーー首位の清水相手の勝利で、今後に繋がる大きな1勝だったと思います。
首位で連勝中のチームなので当然クオリティが高くて点をたくさん取っているチームに無失点で抑えることができてよかったです。この結果を次に活かせるように、明日からまた良いトレーニングをやっていきたいと思います。

試合前コメント

四方田 修平

Shuhei YOMODA監督

ーー今週は連戦を終えて通常日程の中でのトレーニングとなりましたが、雰囲気はいかがでしょうか。
2試合勝ててないのでそういう意味ではまずこの状況をなんとか克服したいところと、相手が首位の清水エスパルスだけにやはりモチベーションも高いですし、ここで勝てば勢いもつくと思うので、いつもの週よりも気持ちが入った中で3日間準備ができました。

ーー明日の清水エスパルス戦は、監督の中ではどう位置づけられていますか。
これまでのゲームと同じ一戦ではありますが、首位の清水で昇格を争うチームにしがみつくためにも大事なゲームだと思っています。

ーー今、清水は7連勝中で非常に好調ですが、清水の印象と明日の試合のポイントを教えてください。
J2のチームの中でも個人の能力や技術レベルは非常に高く、攻守ともに非常にハイレベルです。攻撃パターンも様々で、色々な形で得点できるJ2では数少ないチームだと思います。今シーズンに関してはそこに手堅さもあるので、そこが連勝につながってきているのかなと思います。

ーー明日の構図的にはJ2リーグ最多得点の清水に対して、最少失点の横浜FCという形の対決になるかと思います。横浜FCにとってはどのように清水を崩し得点するか、ひとつポイントになると思います。
今までやってきた自分たちの攻撃の狙いを出していくことが大事です。中央・サイド・セットプレーと、どんな形でも得点に変わりはないので、明日どんな形になっても1点でも2点でも多く点を取りたいと思います。

ーーここ2試合無得点に終わりましたが、攻撃の部分では何か重点的なトレーニングをされたのでしょうか?
攻撃にどう厚みを持たせるかが大事だと思います。いかにゴール前に人とボールを入れていくかが大事なのでその辺を意識付けしました。

ーー清水の選手の中で警戒しないといけない選手を教えてください。
やはり前線の選手の調子が良いと思います。特に北川航也選手やカルリーニョスジュニオ選手には仕事をさせないようにしっかり対応したいと思います。

福森 晃斗

Akito FUKUMORI24DF

ーーGWの連戦が終わり今週はしっかりとトレーニングができた週だと思いますが、チームの雰囲気や選手同士のコミュニケーションはいかがでしょうか?
ここ2試合勝利から遠ざかっていますが、チームの雰囲気は良いですしお互いコミュニケーションをしっかりとりながら前向きにトレーニングができた週かなと思います。

ーー前節のスコアレスの結果を振り返って。
前節は大雨でピッチに水たまりができてしまってポゼッションできる状態ではありませんでしたが、チャンスはできていましたし、そこで点が取れなかっただけなので悲観する必要はないですし大丈夫です。

ーー明日は清水エスパルス戦、上位対決でチームのファン・サポーターはもちろん他のJ2クラブからも注目される一戦となります。改めて清水戦のポイントを教えてください。
まず、清水はここまで7連勝していて首位を走るチームですし、自分たちもJ1に昇格はもちろんですけど、J2で優勝して昇格することが目標でそのためには絶対負けらない試合です。勝点3ポイント以上のゲームになると思っています。明日はホームでゲームができるので勝ちきりたいですし、清水は攻撃陣に個の能力が高い選手が何人もいます。外国籍の選手も脅威だと思います。ポゼッションして攻撃メインでいきたいと思っていますけど、自分たち守備陣はしっかりと失点0で抑えるだけだと思います。

ーー清水の攻撃陣にタレントが多いとは思いますが、一方で相手の重心が前がかりになってその裏を突きやすい部分もあると思いますが。
裏のスペースが空いているのであればそこに止まるようなボールを送るだけですし、そこは清水の守備陣形であったり、どういうプレスをしてくるかを見ながらプレーしたいです。全員が同じ方向を向いて同じ考えをもってやれば問題ないと思います。

ーー選手たちの中でも明日の清水戦はひとつ大事な試合として捉えられているのでしょうか?
38試合中の1試合と捉えている選手もいますし、個人的には今シーズン一番大事な試合だと思っています。

ーーとにかく勝点3を掴むというところでしょうか。
そうですね、欲しいのは勝点3だけですし、相手を勝点0にしないと差が縮まらないので勝ち以外は負けに等しいと思っています。

ーー清水とはこれまで福森選手はJ1の舞台で対戦してきたと思いますが、今シーズンの清水の印象はいかがでしょうか。
非常にバランスがとれているチームだと思います。攻撃については個で違いを作れる選手がいますし守備に関してはしっかり守れる選手がいる印象です。

ーーその清水と対戦するうえで今週のトレーニングで意識した部分があれば教えて下さい。
正直、普段の練習とそこまで変わっていないです。清水だからここを重視して練習しようみたいなことはありませんでしたし普段通りでした。

ーー守備に関してはリーグ最少失点ですが、そこの要因を教えてください。
ひとりひとりが規律を守ってプレーしていると思います。90分を通して出ている選手が身体を張ってディフェンスしているところもあると思っていますし、イチ(市川暉記)に助けられている部分もあります。どの試合もピンチは90分間を通して数回作られることはありますけど、ピンチのあとに自分たちがうまく修正をできているところが最小失点に繋がっていると思います。

ーー前線の選手からしっかり守備ができている部分もあると思います。
試合に出ている11人全員ですね。ひとりひとりが自分の正しい立ち位置で規律を守りながら守備ができているので、そのおかげで自分たちディフェンス陣たちが予測しながらディフェンスができています。球際も厳しくいけている部分も作れているので良いことだと思っています。

TOP