横浜FC

  • EVENT
  • RESULT
  • REPORT
  • TICKET
横浜FC

2024明治安田J2リーグ 第3節
VS. モンテディオ山形

03.09 Sat

14:00 KICK OFF

ニッパツ三ツ沢球技場

モンテディオ山形

PLAYER INTERVIEW 注目選手のインタビュー

悔やまれる湘南ベルマーレ戦での不発弾

 

2023年11月25日に行われた、J1残留を懸けた湘南ベルマーレとの一戦は、小川慶治朗の選手人生に刻まれる悔しい敗戦となった。

 

 

前半45分、マルセロヒアンの中央突破からカプリーニのクロスが逆サイドの小川に送られる。ふわりとした弧を描いた浮き球に合わせきれず、決定機を逃した。

 

 

「思い出せるのは湘南戦の決定機と失点シーンだけ。特に自分がシュートを外したシーンは何度も何度も頭に浮かんできて……。本当に申し訳ないし、自分の力のなさを感じました」

 

 

ベンチ外から始まった2023シーズン。開幕から未勝利のチーム状況で心が折れそうになりながらも、「ケージローくん以上に食事や体のケアに気を使っている人はいない」と吉野恭平(大邱FC/韓国1部)が指針にするほど、「いつでも出れるように」と最大限の準備を整えた。

 

 

「試合に出るチャンスをもらえた頃には、中位や上位でなく残留を目指す戦い方をしないといけない状況になっていました。もう不細工でもいいから、泥臭くやって、残留を掴むしかない。僕はFWですけど、とにかく走って相手に競り勝って、1対0でもいいから勝とうという気持ちでした」

 

 

それでも残るのは、後悔と不甲斐なさ。

 

 

「守備に注力しなくちゃいけなかったですけど、それでも自分が1点でも2点でも取れていれば、何かが変わっていたかもしれない。ボレーもずっと練習していたけど湘南戦でも外してしまい、自分の得点力のなさを痛感しました。だからこそ今シーズンは、より点やアシストにこだりたい」

 

 

再び13番を背負う2024シーズン、小川はより貪欲にゴールへの意識を高めている。

 

 

観客も選手も楽しいサッカーを

 

 

「このチームでもう一度J1へ」と臨んだホーム開幕戦。チャレンジャー精神で向かってきたレノファ山口FCの勢いに押され、自分たちのペースで試合を運べず。不完全燃焼の90分となった。

 

 

「ベンチで見る時間が長かったですが、チームとして勢いを出せなかった90分間でした。それは開幕戦の難しさもあるだろうし、どこかで『勝てるだろう』と驕ってしまってたのかもしれない。昨シーズン、100パーセント以上の力を出さないと勝てなかった経験を、改めて思い出せた開幕戦になったんじゃないかなと思います。人間って忘れてしまう生き物ですけど、苦しかったことを忘れず糧にして、行動に変えていかなきゃいけない」

 

 

64分から出場した第2節の大分トリニータ戦では、その言葉を体現し、積極的に前からプレスをかけ停滞気味だった攻撃に活力を与えた。得点にこそつながらなかったものの、68分にはペナルティエリア内左から鋭いシュートを放ち、大分ゴールを脅かした。

 

 

「次のホームで戦うモンテディオ山形には、昨シーズンまで同じポジションを争っていた坂本(亘基)もいますよね。点も決めたみたいなんで負けてられないし、そういう相手や選手と戦えるのはモチベーションも上がります。J1を長く経験している選手も増えましたし、この2試合でできなかったことを修正して、強度も技術も圧倒したいです」

 

 

 

見ている人もやっている自分たちも楽しいアグレッシブなサッカーを体現し、個人としても数字を残す1年に。

 

 

 

新たな目標を掲げ、“ハマの人間機関車”は今季初勝利に向かって突き進む。

 

全文を読む

TODAY’S POINT 今節のみどころ

今季初のアウェイ戦で難敵・大分トリニータを相手に勝点1を持ち帰った横浜FC。開幕戦から内容こそ向上したものの、肝心の得点を奪いきれず。今節こそ、ホームで2024シーズン最初の白星を飾りたい。 相手は就任2年目の渡邉晋監督のもと、2連勝で波に乗るモンテディオ山形。ビルドアップとロングボールを使い分けた攻撃を洗練し、新シーズンはより失点数を抑えるべく、守備力の向上にも注力している。 2試合ともに逆転勝利を収めている山形は、後ろのスペースが空いた隙を突き、第1節には坂本亘基、第2節ではイサカゼインが勝ち越し点を挙げた。山形のビルドアップに対し「前からプレスをかけるタイミング」について、90分間を通して統率を取ることが、勝負の鍵となるだろう。 一方、2試合ともにセットプレーから失点している部分は、横浜FCとしては狙い所の一つ。坂本とイサカの“恩返し弾”には細心の注意を払いつつ、福森晃斗のプレースキックからの得点に期待が高まる。

STARTING MEMBER スターティングメンバー予想

STADIUM MAP スタジアム案内


TIMETABLE タイムテーブル

  • 10:00

    場外キッチンカー OPEN

  • 11:00

    場外ブース OPEN

  • 場外総合案内所・チケット引換 / サポーターズブース / イベント広場 他

  • 11:30

    特別先行入場・先行入場

  • 場内ブース / 場内キッチンカー OPEN

  • 12:00

    一般入場

  • 選手バス到着予定 / 各種ピッチイベント開始

  • 13:20

    選手ウォーミングアップ

  • 13:50頃

    スターティングメンバ―発表

  • 13:57頃

    審判団、両チーム選手入場

  • 14:03

    キックオフ

  • ハーフタイム

    ピッチイベント

  • 試合終了後

    横浜FC選手周回、横浜FC勝利時イベント


EVENT イベント

注目イベント

  • 「2024オリジナル手袋」を5,000名様にプレゼント!

    11:30〜配布終了まで

    @メインスタンド入場ゲート・ホームゴール裏入場ゲート

    くわしくみる

  • 横浜・八景島シーパラダイスシーパラコラボ開催!

    くわしくみる

  • ヨコレイ×横浜FC選手プロデュース弁当販売!

    11:30~後半キックオフ頃

    @メインスタンドグッズ売店付近/バックスタンド10番ゲート付近

    くわしくみる

  • 選手サイン会

    12:50〜13:20

    @場外ホームゴール裏イベント広場「HAMABLUEステージ」

    くわしくみる

  • フリ丸×坂本小 Fightタオルマフラー登場!坂本小学校4年4組とのコラボレーション!

    場外11:00~/場内11:30~試合終了後約30分

    @・ホームゴール裏グッズ売店(場外ホームゴール裏イベント広場) ・メインスタンドグッズ売店(場内メインスタンドコンコース)

    くわしくみる

場外イベント

  • 湘南貿易 PETボトルキャップ回収プロジェクト

    11:00~試合終了まで

    @場外ホームゴール裏・総合案内所

    くわしくみる

  • フォトスポット登場!

    11:00〜試合終了後15分程度

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • HAMABLUEステージ

    12:00〜12:50 ※サイン会は12:50~13:10

    @場外ホームゴール裏イベント広場「HAMABLUEステージ」

    くわしくみる

  • フリ丸・シーパラシー太撮影会開催!

    12:00~12:20

    @場外ホームゴール裏イベント広場「HAMABLUEステージ」

    くわしくみる

  • 選手サイン会

    12:50〜13:20

    @場外ホームゴール裏イベント広場「HAMABLUEステージ」

    くわしくみる

  • 2024F!カードを集めよう!

    場外 11:00~/場内 11:30~

    @場外サポーターズブース/ホームゴール裏グッズ売店/場内グッズ売店

    くわしくみる

場内イベント

  • ヨコレイ×横浜FC選手プロデュース弁当販売!

    11:30~後半キックオフ頃

    @メインスタンドグッズ売店付近/バックスタンド10番ゲート付近

    くわしくみる

  • ニッパツ横浜FCシーガルズ「かもめいと」ブース

    11:30~キックオフ

    @ホームゴール裏コンコース・15番ゲート前

    くわしくみる

  • 令和6年能登半島地震 Jリーグ TEAM AS ONE 義援金募金実施

    11:30~試合終了後30分まで

    @・ホームゴール裏入場ゲート ・メインスタンド入場ゲート

    くわしくみる

ピッチイベント

  • 横浜FCサッカースクール前座試合&スクール卒業式

    11:45~12:25

    @ピッチ

    くわしくみる

  • 三田ちゃんの新グッズ紹介コーナー

    12:50~12:55

    @メインスタンド側ピッチ

    くわしくみる

  • フェアプレー宣言

    12:55~13:00

    @メインスタンド側ピッチ横

    くわしくみる

  • ウッチーのHAMABLUE TALK

    13:05~13:15

    @メインスタンド側ピッチ横

    くわしくみる

  • 選手サインボール投げ込み

    13:20頃

    @ピッチ周り

    くわしくみる

  • 選手のアゲ曲を楽しもう!

    ハーフタイム

    @大型ビジョン

    くわしくみる

  • フリ丸HAMABLUEバズーカ!

    ハーフタイム

    @ピッチ周り

    くわしくみる

今節のゲスト

  • シーパラシー太来場!

    くわしくみる

  • れおっくん来場!

    くわしくみる

クラブメンバー限定

来場者プレゼント

試合中のイベント

試合後のイベント

グッズはスタジアムでも販売! STADIUM GOODS 場外11:00~/場内11:30~試合終了後約30分

ニッパツ三ツ沢球技場
■場外ホームゴール裏グッズ売店(場外ホームゴール裏イベント広場):11:00~試合終了後30分程度
■場内メインスタンドグッズ売店(場内メインスタンドコンコース):先行入場~試合終了後30分程度
■ガチャガチャコーナー(場内バックスタンドコンコース 13番ゲート横):先行入場~試合終了後30分程度(後半キックオフ後に場外イベント広場に移動)
■ガチャガチャコーナー(場内メインスタンドグッズ売店前):先行入場~試合終了後30分程度

GOURMET グルメ

■三ツ沢横丁について

・バックスタンド側に全7店舗を集約して出店いたします。
・三ツ沢横丁内はグッズ規制はございませんので、どなたでもご利用いただけます。

 

■キャッシュレス決済対応!

2023シーズンより、横浜FC主管試合でのチケット・グッズ・飲食売店をオールキャッシュレス化することとなりました。

■お支払い手段がない方はプリペイドカードをご利用ください!

ご利用可能キャッシュレス内で決済手段がない方向けの現金チャージ型のプリペイドカードをご用意しております。場内3カ所にある発券機を使用し、お持ちの現金でプリペイドカードを発行/チャージすることが出来ます。

●1Day Jプリカ・・・・・・1日限定のお支払い方法として使いたい方向けに現金をチャージして無料で発行できるレシート型のプリペイドカードになります。使い切れなかった残高は発行当日に限り清算可能です。
●Jプリカ・・・・・・・・横浜FCのデザインのプリペイドカードでお買い物をしたい方向けのカード型のプリペイドカードです。プリペイドカードをご購入いただき、チャージしてご利用いただけます。横浜FCグッズ売店にてオリジナルカード券面も販売中※払戻は不可となります

<発券機設置場所>

●場外総合案内所横
●メインスタンドグッズ売店横
●バックスタンド7番ゲート付近

TICKET チケット

★★の価格表 ※価格表は上のタブで切替
クラブ
メンバー
一般発売 当日券
①メイン特別指定席 - 5,500 5,500 6,000
②メイン中央指定席 大人 3,820 4,500 5,000
小中高 3,000 3,000 3,000
③メインホーム前段指定席 大人 3,400 4,000 4,500
小中高 2,200 2,200 2,200
④メインホーム後段指定席 大人 3,060 3,600 4,100
小中高 2,100 2,100 2,100
⑤メイン前段指定席 大人 3,400 4,000 4,500
小中高 2,200 2,200 2,200
⑥メイン後段指定席 大人 3,060 3,600 4,100
小中高 2,100 2,100 2,100
⑦HAMABLUEシート 大人 3,400 4,000 4,500
小中高 2,200 2,200 2,200
⑧バックホーム前段指定席 大人 2,970 3,500 4,000
小中高 1,700 1,700 1,700
⑨バックホーム中央指定席 大人 2,800 3,300 3,800
小中高 1,700 1,700 1,700
⑩バックホームエンド 大人 2,380 2,800 3,300
小中高 1,500 1,500 1,500
⑪バックアウェイエンド指定席 大人 - 2,800 3,300
小中高 - 1,500 1,500
⑫ホームゴール裏 大人 2,210 2,600 3,100
小中高 900 900 900
⑬アウェイゴール裏 大人 - 2,600 3,100
小中高 - 900 900

※キックオフ1時間前~キックオフの時間帯は、メインスタンド・ホームゴール裏各入場ゲートの混雑が予想されます。
ぜひお早めにご来場いただき、スタジアムでのイベントやグルメをお楽しみください。

STADIUM ACCESS アクセス

map

ニッパツ三ツ沢球技場

〒221-0855 神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町3-1

<行き>
①JR「横浜」駅西口より市営バスまたは相鉄バス(6~11番乗り場)で「三ツ沢総合グランド入口」もしくは「市民病院」下車徒歩2分
②横浜市営地下鉄ブルーライン「三ッ沢上町」駅より徒歩15分
※試合当日のご来場は、電車・バス等公共交通機関をご利用ください。
※近隣他施設の駐車場は、施設利用者のご迷惑となりますので利用なさらないようお願い申し上げます。
③横浜駅西口発・三ツ沢総合グランド入口ゆきの直行便
横浜FCホームゲーム開催日に限り「横浜駅西口発⇒三ツ沢総合グランド入口ゆき」直行便が横浜駅西口第1ターミナル8番のりばより発車いたします。
●運行時間:キックオフ約2時間前~キックオフ40分前までの間、10~15分間隔で運行予定
●その他:三ツ沢総合グランド入口発、横浜駅西口ゆき直行便の運行予定はございません
<帰り>
①「三ツ沢総合グランド入口」もしくは「市民病院」にて乗車し、JR「横浜」駅西口へ
②横浜市営地下鉄ブルーライン「三ッ沢上町」駅へ徒歩15分

GUIDE

試合管理規定

第1条(規程の対象)
株式会社横浜フリエスポーツクラブ(以下、「横浜FC」)により制定される「(横浜FC)サッカー試合運営管理規程」(以下、「本規程」)の目的は、リーグ戦、リーグカップ戦、およびJ1・J2入れ替え戦等当クラブが主管する全ての試合で円滑で安全な運営を確保し、且つ、サッカー観戦者、選手、審判、チームスタッフおよび関係者の安全を確保することにある。本規程を、(横浜FC)の管理下にあるスタジアムその他の施設に入場し、または入場しようとする全ての者は遵守しなければならない。

第2条(定義)
次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

・試合
リーグ戦、リーグカップ戦およびJ1・J2入れ替え戦等試合実施要項の全ての試合をいう。
・施設
試合運営のために(横浜FC)が管理するスタジアム等の施設及び区域一切をいう。
・運営・安全責任者
Jクラブ実行委員または実行員代理をいう。
・運営担当・セキュリティ担当
運営・安全責任者の任命を受け、大会の安全確保のため業務に従事する者いう。
・警備従事員
大会の安全確保のため、運営・安全責任者が任命した者。

第3条(運営担当・セキュリティ担当)
警備従業員には、運営・安全責任者がクラブスタッフの中から任命し、安全確保業務に従事する運営担当およびセキュリティ担当が含まれる。

第4条(持ち込み禁止物)
運営・安全責任者が特に必要と認めた場合を除き、Jリーグ統一禁止事項の持ち込み禁止物および次の各号に掲げる物を施設に持ち込むことはできない。

・施設管理者より持ち込み禁止されている物(ビン、缶、発煙灯、紙吹雪等)
・以下に該当すると主催者もしくは主管者が判断した掲示板、立て看板、横断幕、のぼり、旗、プラカード、ゼッケン、文書、図面、印刷物等
• 政治的、思想的、宗教的主義、主張または観念を表示し、または連想させるもの
• 差別的、侮辱的な内容、表現を含むもの
• 選手やチームを応援または鼓舞する目的が認められないもの
• 大会の運営に支障を及ぼすおそれがあるもの
・特定の会社または営利企業の宣伝を目的として、特定の会社名、製品名等を 表示した物(特定の会社、製品等を連想させる物を含む。)
・その他試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼす等のおそれがあると警備従事員が認める物

第5条(禁止行為)
運営・安全責任者が特に必要と認めた場合を除き、いかなる施設においてもJリーグ統一禁止行為および次の各号に掲げる行為をしてはならない。
・正当なチケットまたは通行証を所持せず入場すること。
・アルコール、薬物その他物質により酩酊した状態で施設に入場し、または施設においてこれらにより酩酊すること。
・承認を受けていないポスター・ビラ等の配布、掲示及び募金、署名、調査活動、商行為。
・抗議集会、デモなど大会の円滑な運営を阻害するおそれのある行為をすること。
・承認を受けず営利目的で、競技、式典、観客等の写真撮影またはビデオ撮影をすること。
・試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼす等のおそれがあると警備従事員が認める行為をすること。
・人種、肌の色、性別、言語、宗教、政治または出自等に関する差別的あるいは侮辱的な発言または行為をすること。
・上記各号のほか、公序良俗に反する発言または行為をすること。

第6条(遵守規程)
次の各号に定める事項を遵守しなければならない。
・チケット、通行証等の提示を求められたときは、これを提示すること。
・安全確保のため、手荷物、所持品等の検査に協力すること。
・警備従事員および治安当局の指示、案内、誘導等に従い行動すること。

第7条(販売拒否事由)
主催者は、以下の各号に該当する者に対し、入場券の販売をしない。
また、その者が自らまたは第三者を通じて入場券を取得した場合、主催者はその者に対し、第9条に基づき入場を拒否することができる。
・暴力団またはこれに類する反社会的勢力(以下、「暴力団等」という)に所属する者(以下「暴力団員等」という)
・暴力団員等でなくなった時から5年を経過しない者
・自己または第三者の利益を図る目的等で暴力団等又は暴力団員等を利用している者
・暴力団等又は暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなど、暴力団等の維持、運営に関与をしている者
・暴力団員等と社会的に避難されるべき関係を有している者
・第8条に違反する行為を目的として入場券を取得する者
・その他入場券の販売をしないこととする相当の理由があると主催者が判斷した者

第8条(転売等の禁止)
何人も第三者に対し、主催者の許可を得ることなく、入場券を転売(インターネットオークションを通じての転売を含む)その他の方法で取得させてはならない。ただし、家族、友人、取引先、その他これらに類する特定の関係に基づき、営利を目的とせず、かつ業として行われない場合については、この限りではない。

第9条(入場拒否、退場命令、物の没収)
次の各号に定める事項を遵守しなければならない。
・運営・安全責任者は、第4条、第5条又は第6条に違反した者および第7条の規定に該当する者の入場を拒否し、施設からの退場を命じ、並びに第4条に掲げる物の没収等必要な措置をとることができる。本条の対象となる試合には、公益財団法人日本サッカー協会の主催試合を含む可能性がある。
・主催者または主管者は、前項に該当する者に対し、主催者または主管者が被った損害(当該者の違反行為を理由としてクラブに科された制裁に起因してクラブが被った一切の損害を含む。)の賠償を請求することができる。
・運営・安全責任者は、前項に該当する者の中で特に悪質と認める者に対しては、その後開催される全ての試合についての入場を拒否することができる。また、チケットの返還を求めることができる。
・運営・安全責任者により入場を拒否され、または施設から退場を命じられた者は、チケットの購入代金の払い戻しを求めることはできない。

第10条(権限の委任)
運営・安全責任者は、特定の施設についてその権限を他の者に委任することができる。

観戦ルール・マナー

横浜FCでは、試合にご来場された皆様に「楽しく・安全に」ご観戦いただく為、独自に観戦ルールとマナーを設定させていただいております。
Jリーグ共通観戦マナーと合わせて遵守のうえ、ご観戦ください。
皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

持込み禁止

・ビン、缶、発煙筒等の持込み
・601mlを超えるペットボトルの持込み
※各入場ゲート付近移し替え場所にて中身を紙コップに移し替えてください
・その他試合運営または進行を妨害するとスタッフが判断した物
・他人に迷惑または危険を及ぼす等のおそれがあるとスタッフが判断した物

 

応援時の禁止事項

・周りのお客様の迷惑となるような応援、観戦
・スタンド内で傘を差す行為
・紙吹雪、紙テープの持込み及び使用
・拡声器の不正使用(誹謗中傷、サイレン音、ノイズ音等の応援先導以外の使用)
・ピッチ等へ向けての第三者への中傷、罵声
・ピッチ等の立入禁止区域への不正侵入
・周りのお客様のご迷惑となるような鳴り物や、レーザーポインター等の持ち込み及び使用
・21時以降の鳴り物の使用と大声での応援
・メインスタンド・バックスタンドでの太鼓等鳴り物の使用・大旗の持込み
※大旗(横浜FCオフィシャルLフラッグを超えるもの)とは、縦101.5 cm×横157.5 cmの縦横いずれかの大きさを超えるものとします
※大旗のサイズ以下でも周囲の方の迷惑とクラブが判断した場合、使用を禁止させていただきます
・中継カメラや大型映像装置を遮る大旗での応援
・大旗でスポンサー看板を隠す行為・メインスタンド・バックスタンドでの試合中の立ち上がっての応援、観戦
・通路に荷物を置いたまま、または通路での観戦・応援(安全のため、通路の確保にご協力ください)
・承認を受けていない横断幕の掲出
・差別的、侮辱的もしくは公序良俗に反する発言や行為
・中指を立てる等、それと類似の行為
・指定した場所以外への横断幕の掲出(取付けの際は、係員の指示に従って頂きます)
・メインホーム前段・後段指定席、ホームゴール裏、バックホームエンド、バックホーム前段、HAMABLUEシート、バックホーム中央指定席でのアウェイチームの応援、またはそれに相当する行為やグッズの着用
・決められたエリア以外での自クラブ応援グッズの使用・着用・持込み
・アウェイゴール裏での横浜FCへの応援、またはそれに相当する行為
・自身のチケットに明記されている座席以外での観戦
・故意的・過度な座席の確保
※主催者もしくは管理者が過剰な場所・席取りと判断した場合、座席に置いてある敷物等を撤去または縮小します
・承認を受けていないポスター・ビラ等の配布、掲示および募金、署名、調査活動、物品販売
・クラブから事前承認受けていない提出物の掲出
※ホームクラブの掲出物のみ対象
※2023シーズンより、掲出物(ビッグフラッグ、旗類、横断幕、垂れ幕、ゲートフラッグ等)を掲出する場合は事前申請が必要となりました
※事前申請はこちらよりお手続きをお願いいたします
・椅子の上に立っての観戦・応援
・横断幕等掲出の際、養生テープ以外の粘着テープの使用
・全エリアにおいて、対戦カード以外のJリーグクラブグッズの着用及び持ち込み
・(メインスタンド、バックスタンド)タオルマフラーやユニフォーム等の応援グッズを手すりにかける行為
・(全ての座席)最前列の手すり部分に飲食物等を置く行為
※応援時の禁止事項を厳守いただけない場合や警備員の指示に従っていただけない場合、スタジアム内からご退場をお願いする場合がございます

 

スタジアム内で撮影される映像に関して

スタジアム内(コンコースを含む)で試合中継等での使用を目的として撮影された映像(対象としてお客様個人の肖像や横断幕、フラッグ、チャント等の製作物等を含む)の全てまたはその一部(静止画を含む)は、試合中継等での使用以外に以下の用途で使用される場合がありますので、予めご了承ください。
・スタジアム内大型映像装置および場内に設置された各種モニターでの使用
・Jリーグおよびクラブ公式メディアでの使用
・ニュース番組・関連メディア等での使用
・JリーグまたはJリーグに指定された者(パートナー企業を含む)が製作する映像作品等の製作物および各種販売物等での使用
・社内資料、報告書のための使用

 

その他禁止事項

・行為者が特定できないよう、覆面等で顔を隠すこと
・チケット・通行証等の提示を求められた時に提示を拒否すること
・クラブが定めた時間外での入場待機の為のシート貼り
・クラブ指定の喫煙場所以外での喫煙、歩きながらの喫煙、タバコの投げ捨て
・受動喫煙防止の為、入場待機列及びチケット販売所・チケット等の引換ブース周辺での喫煙
・ごみを分別せず、指定場所以外への廃棄
・場内の秩序を乱す行為及び、他のお客様への迷惑行為
・危険を及ぼす等の恐れがあるとクラブスタッフ・警備従事員が認める行為
・アルコール、薬物その他物質により酩酊した状態で施設に入場。または施設においてこれらの物質により酩酊すること
・その他、クラブスタッフ、警備従事員の指示に従わないこと
・入場待機列及びその周辺での鳴り物や拡声器を使用した集会や集団での応援
・スタジアム内の器物破損などの行為

 

ご来場される皆さまへの事前のご案内

咳やくしゃみなどの症状がある時は、マスクの着用やハンカチなどで口や鼻を押さえるなど、咳エチケットとしての周囲へのご配慮をお願いいたします。
※スタジアムでのマスクの配布はございませんので、各自ご準備ください
その他にも下記の行動を考慮した観戦をお願いします。
(1)体調がよくない場合、無理な来場は勇気をもって見合わせていただくようご協力をお願いします
(2)入退場時やトイレ、売店等で待機列の整理の案内がある場合は案内に従ったご利用をお願いいたします
(3)周りのお客様への配慮を著しく欠くとクラブスタッフが判断した場合は、注意や入場のお断り、場内からの退場をご案内させていただく場合があります
(4)試合開始直前などは、入場が集中する可能性がありますので、お早目にご来場いただき入場の分散にご協力ください
(5)試合終了時はゲート付近での混雑が予想されるため、退場のタイミングをずらすなどの分散にご協力ください
(6)スーツケース等の大きな荷物の預け場所(コインロッカー等)はございませんので、最寄り駅等のコインロッカーをご利用ください

 

お子様連れでの観戦について

(1)お子様が場内を走り回ると大変危険ですのでお止めください
※他のお客様にケガをさせてしまいかねないだけでなく、お子様自身の怪我にもつながる可能性があります。入場時や観戦時、試合後の選手周回時にお子様が走り回ったり、大声をあげるなど、他のお客様の観戦の妨げのないようご注意ください
(2)通路やスタンド最前部にお子様を留まらせないようご注意ください
(3)未就学児(小学生未満)は保護者の方の膝の上でご観戦ください
※未就学児(小学生未満)であっても保護者と別のお座席に座る際にはチケット購入が必要となります
(4)ベビーカーでご来場のお客様は、預かり所にてお預かりいたします。ベビーカーのスタンド内への持ち込みはご遠慮ください
(5)小さなお子様をお預かりする託児サービスはございません
(6)授乳室はホームゴール裏コンコース16番ゲート付近(GS控室内)にございます
※スタッフがご案内いたします。お気軽に場内係員へお問い合わせください
以上の点から、係員によりお子様に声を掛け、誘導させていただく場合もありますのでご了承ください。
近年、横浜FCの試合へご来場いただくお客様は、お子様連れの方々が増えております。ご家族そろって楽しい一時をお過ごしになる方々が多くいらっしゃることは、クラブとしても非常にうれしく感じております。
そのため、お子様が場内で戸惑ってしまうことなどがないよう、場内係員も気を付けてまいります。保護者の皆様も、お子様が目の届かないところに離れることなく、一緒に試合をご観戦いただきますようお願いいたします。

 

喫煙所について

(1)メインスタンドコンコース喫煙所(先行入場~後半キックオフまで)
※加熱式たばこ専用喫煙所
(2)場外ホームゴール裏喫煙所(キックオフ4時間~後半キックオフまで)
(3)アウェイゴール裏コンコース喫煙所(一般入場~後半キックオフまで)
※試合によって場所の変更がございます。予めご了承ください
他の公園利用者のご迷惑にならぬよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

ビッグフラッグの掲出について

試合に応じて、ホームゴール裏スタンドやバックスタンドにてビッグフラッグを掲出する可能性がございます。選手入場時、もしくは試合前の選手ウォーミングアップ開始時に掲出活動を行っております。また、試合によりその他のエリアで掲出活動を行う可能性がありますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

再入場について

再入場する際は、以下のゲートにて再入場券をお受け取りください
【再入場可能ゲート(3カ所)】
・メインスタンド入場ゲート
・バックスタンド再入場ゲート
・アウェイゴール裏再入場ゲート
【利用可能時間】
先行入場開始後から後半キックオフまで
【注意事項】
・再入場の際に再入場券を回収させていただきます
・再入場券を確認できない際はチケットを再購入していただく場合がございますので大切に保管をお願いいたします

 

その他のお願い

(1)スタジアム周辺に駐車場のご準備はございません。電車・バス等公共交通機関でのご来場をお願いいたします。なお、スタジアムに隣接する横浜市立市民病院や近隣の他施設の駐車場への駐車は、施設利用者のご迷惑となりますのでおやめください
(2)スタジアムに隣接する横浜市立市民病院内のコンビニ・カフェの利用は可能ですが、病院利用者や関係者のご迷惑となるような行為はおやめください
(3)スタジアム周辺の道路・施設への無断駐車やごみの投棄、歩道を過剰に塞ぐまたは車道にはみ出しての通行、騒音等近隣住民の方々へのご迷惑となるような行為はおやめください
(4)クラブスタッフ、係員の指示に従って頂けない場合、ご退場いただく場合がございますご来場いただく皆さまにおかれましては、観戦ルール・マナーをご確認いただき観戦ルールの順守をお願いいたします

スタジアム掲出物の事前申請について

横浜FCでは、チームが出場するすべての公式試合において、ご来場者様がスタジアムで掲出する掲出物を「事前申請制」にて運用しております。横浜FCを応援する掲出物の掲出をご希望の皆様は、以下内容をご確認のうえ必ず申請をお願いいたします。
なお、本件に関する「よくあるご質問とそれに対する回答」は以下のQ&Aよりご確認ください。※Q&Aは都度内容を追加させていただきます。

 

趣旨

横浜FCのホームゲームにおきましては、安心安全なスタジアム運営はもちろんのこと、より多くの皆様にご来場いただき、常にHAMABLUEの熱気に包まれた満員のスタジアムをつくることが必要だとクラブは考えております。
その中で、Jリーグ規約、規程で禁止されている差別、誹謗中傷、政治的、宗教的思想を連想させる掲出物、公序良俗に反する掲出物を禁止することはもちろんのこと、横浜FCの目指すスタジアムのあり方に沿った掲出物であることを事前に確認させていただくことで、スタジアムの一体感や統一感のあるスタジアムを目指します。

 

対象物

ビッグフラッグ、旗類、横断幕、垂れ幕、ゲートフラッグなどのすべての掲出物
※アウェイクラブを応援する掲出物は除く
※横浜FCのホームゲームでは、大旗の持ち込みや使用をゴール裏指定席のみとしております。メインスタンド、バックスタンドへの持ち込みや使用はできません。(アウェイゲームでは、アウェイクラブの定める観戦ルールに準ずる)
※大旗とは、縦101.5 cm×横157.5 cm(横浜FCオフィシャルLフラッグ)の縦横いずれかの大きさを超えるものとします
※大旗のサイズ以下でも各スタンドにて周囲の方の迷惑になり得るとクラブが判断した場合、使用禁止といたします。

 

掲出物の製作におけるクラブ判断基準

Jリーグ試合運営管理規程 第3条の禁止事項に該当するものは掲出することができません。
・政治的、思想的、宗教的主義、主張または観念を表示し、または連想されるもの
・差別的、侮辱的、暴力的な内容、表現を含むもの
・選手やチームを応援または鼓舞する目的が認められないもの
・主催者が認めている以外の特定の会社、商品、企業の宣伝になるもの
・大会の運営に支障を及ぼすおそれがあるもの
※Jリーグ試合運営管理規程はこちら

 

申請方法

以下の「フォーム」または「メール」にて申請をお願いいたします。
クラブにて内容を確認し、承認可否を【homegame@yokohamafc.com】よりご連絡いたしますので、事前にメールの受信許可設定をお願いします。

 

フォームより申請

以下の申請フォームに必要事項の記載と、デザイン画像を添付のうえ送信をお願いいたします。

メールで申請

以下「2024シーズン横浜FC掲出物申請書」をダウンロードいただき、必要事項を記載のうえ、デザイン画像(現物写真)とあわせて以下の申請期日までに以下のメールアドレスから申請を行ってください。
クラブにて内容を確認し、承認可否を【homegame@yokohamafc.com】よりご連絡いたしますので、事前にメールの受信許可設定をお願いいたします。

◆掲出物申請書ダウンロード

2024横浜FC 掲出物事前申請書

◆掲出物事前申請アドレス

申請時の件名は以下の通りとしてください。
【件名】2024シーズンスタジアム掲出物の事前申請について

homegame@yokohamafc.com

 

申請受付スケジュール

各試合3日前までの申請受付(アウェイゲームでの掲出の場合も含む)
※メモリアルな内容の掲出物で、各試合の申請期日までにデザイン画像や現物写真が間に合わない場合、以下の通りホームゲームに限り当日のご対応を行います。(メモリアルな内容の掲出物の例:記録達成、選手へのお祝い)

【申請窓口】場外ホームゴール裏・サポーターズブース
【対応時間】キックオフ2時間前~キックオフ30分前
【対象物】メモリアルな内容をデザインしたすべての掲出物のみ

・現物をその場で確認させていただき、承認可否を回答いたします
・承認とする掲出物については、その場で、申請フォームより必要事項を記載し送信をお願いいたします
・後日、ご対応の控えとして承認書をお送りいたします
・試合当日にトラブル防止等、横浜FCの判断により、掲出をお断りする場合がございますので予めご了承ください
・運用方法については、今後のご対応状況などを考慮し柔軟に検討を行ってまいります

 

その他

・事前申請をし、承認を得ていない掲出物に関しては掲出できません
・本内容は横浜FCが出場する公式試合においてすべて対象となります
・アウェイ会場での掲出物に関しても事前承認された掲出物のみ持ち込み・掲出が可能となります
・横浜FCオフィシャルフラッグ(販売・配布しているもの)の掲出については申請不要です
・横浜FCに在籍する外国籍選手の国旗の掲出については申請不要です
・スタジアムにてクラブスタッフまたは係員が掲出物承認書の提示を求める場合がございますので、観戦時は必ずご持参ください(承認書全体が見えるものであればスクリーンショットの持参でも可)
・本申請は横断幕の掲出場所、スペースの確保を判断するものではありません
横断幕掲出の際は横断幕掲出ルールを確認ください

・本申請は肖像権、著作権などに関する使用可否を判断するものではありません
肖像権、著作権などについては自己の責任においてご判断をお願いいたします
・一度、掲出の承認を受けた掲出物は2024シーズンを通じて継続して有効となります
ただし、事前申請で掲出可とさせていただいた場合でも、試合当日であってもトラブル防止等、横浜FCの判断により、掲出をお断りする場合がございます
・製作前のご相談、問い合わせはこちらよりお願いいたします
・掲出時に当該選手が横浜FCに在籍していない場合は、掲出することはできません
・ご提供いただきました個人情報につきましては、本件に関するクラブからの連絡以外には使用しません

 

Q&A

Q:ホームゲームで配布されたフラッグの申請は必要ですか?
A:横浜FCのホームゲームで配布したフラッグにつきましては、申請の必要はございません。

Q:グッズ売店、Jリーグオンラインストアで購入したグッズの申請は必要ですか?
A:横浜FCが販売しているオフィシャルグッズにつきましては、申請の必要はございません。

Q:事前申請が必要な対象物は何ですか?
A:ビッグフラッグ、旗類、横断幕、垂れ幕、ゲートフラッグ等、全ての掲出物が対象となります。なお、アウェイクラブを応援する掲出物は対象外となります。

Q:現物を作成前にデザインを確認してもらえますか?
A:はい、可能です。お問い合わせフォーム「2024シーズンスタジアム掲出物の事前申請について」よりご相談ください。

Q:スタジアム掲出物の事前申請はリーグ戦のみ対象ですか?
A:リーグ戦だけではなく、横浜FCが出場する全ての公式試合が対象となります。

Q:承認された場合、掲出場所も確保されていますか?
A:承認された場合でも掲出場所、スペースを保証するものではございません。

Q:掲出物の申請は、毎年必要ですか?
A:一度、承認を受けた掲出物はシーズン毎に申請していただく必要はございません。但し、デザインの変更や加工等、承認を受けたデザインと異なる場合は再度申請いただく必要があります。

Q:アウェイゲームの際、申請していない掲出物は使用できますか?
A:アウェイゲームでの掲出物に関しても事前承認された掲出物のみ持ち込み・掲出が可能とします。

Q:メモリアルな内容の掲出物の場合、各試合の申請期日までにデザイン画像(現物写真)が間に合いません。
A:メモリアルな内容の掲出物に限り、ホームゲーム当日にご対応を行います。アウェイゲームについては、デザイン画像や現物写真が間に合わない場合は、製作する文言やイラストを詳細に記載いただき、予定として期日までに申請をお願いいたします。

Q:過去に横浜FCに在籍していた選手の掲出物は掲出可能ですか?
A:当該シーズンに横浜FC以外のJリーグクラブに所属している選手に関する掲出物は掲出できません。

横断幕掲出ルール

ニッパツ三ツ沢球技場で開催される横浜FCホームゲームにおける、横断幕掲出ルールおよび緩衝エリア

 

メインスタンド

※横浜FCのみ掲出可能となります。

ホームゴール裏

横浜FCのみ掲出可能となります。

バックスタンド

ホームゴール裏〜緩衝エリアまでは横浜FCのみ掲出可能となります。

アウェイゴール裏

緩衝エリア〜アウェイゴール裏はアウェイチームのみ掲出可能となります。

注意事項

・横浜FCの応援に関する掲出物を掲出される方は、事前申請が必要ですので上記「スタジアム掲出物の事前申請について」をご覧ください。
・警備員、係員の指示に従って横断幕を掲出ください
・掲出可能エリア内でも、球技場の案内看板・スポンサー看板・エントランス番号などを隠す掲出は禁止です
・掲出するにあたり危険が伴うエリアへの掲出は禁止です
・横断幕を座席・緩衝エリアへの掲出はできません
・運営上支障が出る場合は掲出場所を移動して頂きます
・緩衝エリアは試合によって変更する場合がございます
・バナー掲出の際、バナーがまくれないように重石などを各自でご用意ください
・掲出可能エリア内であっても、広告物の追加により掲出ができなくなる場合がございます
・ご不明な点がございましたら、掲出前にスタッフへお問い合わせください

横断幕等の事前搬入について

混雑と事故防止のため、開門前にサポーター横断幕掲出等の事前説明・搬入の時間を設けております。当日は、警備員、係員の誘導でまとまって入退場していただきますので、スムーズな試合運営を行うためにルール順守にご協力いただきますようお願いします。

 

共通ルール

・掲出場所については、サポーター同士でお決めください
・天候状況などの理由により、クラブの判断で横断幕等の掲出を中止や撤去していただく場合があります
・掲出中の横断幕の破損や紛失などの事件、掲出時の事故などに関しましては、弊クラブでは一切の責任を負いません

 

横浜FCサポーターの皆さま

・時間:一般開門時間の1時間45分前から45分間
・集合場所:ホームゴール裏入場ゲート前
・掲出場所:ホームゴール裏、メインスタンド、バックスタンド横断幕掲出可能エリア
※掲出の途中でも、終了時間となりましたらすみやかにご退出をお願いします。
・対象者:入場チケットをお持ちで、横断幕・楽器・大旗等をお持ちの方

 

アウェイサポーターの皆さま

・時間:一般開門時間の1時間前から30分間
・集合場所:アウェイゴール裏入場ゲート前
・掲出場所:アウェイゴール裏掲出可能エリア
※事前説明・搬入のみとなり、掲出は一般開門後からとなります。
・対象者:入場チケットをお持ちで、横断幕・楽器・大旗等をお持ちの方

待機列ルール

・待ち列確保(シート貼り)は、キックオフ7時間前から可能です。これより前に貼られた待ち列確保(シート貼り)は、全て撤去・破棄させていただきます
・試合開催日前日、またはそれ以前からの泊まり込みは絶対におやめください
・1枚のシートにつき5名以下とさせていただきます
※来られない方の人数まで記載することはおやめください。
・シート貼りは1名につき、1枚までとさせていただきます
・シートにはご本人ならびに内容が確認できるような情報を記載して設置をお願いいたします(試合日/順番/代表者名/人数等)
・入場の際、記載した人数以上の方が並ばないようにお願いいたします
・公園内の安全上、ペットボトル、竿、石などの障害となりうる物を使用してのシート貼りは禁止とさせていただきます
※ペットボトル、竿、石などの障害となりうる物を使用している場合は全て撤去します。
・主催者、公園関係者の判断のもと、危険となりうる物でのシート張りが確認出来た場合は、撤去させていただく場合があります
・シート貼り時に使用するテープは布テープまたは養生テープとさせていただきます(紙性のガムテープなどは使用不可)
・入場の際には必ずご自身で使用されたシート、テープ等は各自でお持ち帰りいただくようにお願いいたします
・試合当日は、列の整理を行う場合がございます
※実施の可否に関しましては試合当日警備員、係員の指示に従ってください。
なお、天候や来場人数が多い場合などには開門時間が早まる場合がございますので横浜FC公式Xやお近くのスタッフにご確認いただき、余裕をもって待機列にお戻りください。
・試合当日は、クラブスタッフ、警備員、係員の指示に従ってください。ご協力いただけない場合は入場をお断りする場合がございます
・シート貼りは、あくまで各ゲートへ入場する順番を決めるものとなります

アウェイサポーターの皆さまへ

横浜FCではニッパツ三ツ沢球技場でのホームゲーム開催に伴い、ご来場される全ての皆さまが気持ち良くご観戦・応援いただけるよう横浜FC独自の観戦ルールを設けさせていただいております。
ご来場いただくアウェイサポーターの皆さまにつきましては下記の観戦ルールをご確認の上、ご来場いただきますようお願い申し上げます。

 

観戦について

・観戦マナーをご確認いただき、ご来場される全ての皆さまが気持ち良くご観戦いただけるようご理解・ご協力の程お願い申し上げます
・試合当日は公共交通機関でのご来場をお願いいたします
・アウェイグッズを身に付けてのホームチームエリアコンコース(8番ゲート〜17番ゲート)の移動・ホームチームスタンドでの観戦はできません
・アウェイチームを応援される方は「アウェイゴール裏」、「メイン前段・後段指定席」、「メイン中央指定席」または「メイン特別指定席」をお買い求めください
※チケットをお買い求めの際は、お間違いのないようご注意ください。
※「メイン前段・後段指定席」での観戦の方は4番ゲートから、「メイン中央指定席」または「メイン特別指定席」での観戦の方は2番3番ゲートからお入りください。

 

スタジアムアクセス

ニッパツ三ツ沢球技場へのアクセスは「横浜駅」または横浜市営地下鉄ブルーライン「三ツ沢上町駅」をご利用ください。
試合会場アクセス(https://www.yokohamafc.com/guide/access-map/

 

待機列について

 

SHARE THIS MATCH

2024明治安田J2リーグ 第3節:横浜FC VS モンテディオ山形

HOME

AWAY

2

14:03 KICK OFF

1 前半 0
1 後半 0

ニッパツ三ツ沢球技場

0

  • 25'分 カプリーニ
  • 90'+3分 中野 嘉大

GOAL

  • 31' OUT:森 海渡
  • IN:櫻川 ソロモン
  • 72' OUT:武田 英二郎
  • IN:中村 拓海
  • 72' OUT:小川 慶治朗
  • IN:中野 嘉大
  • 80' OUT:カプリーニ
  • IN:伊藤 翔

交代

  • 58' OUT:坂本 亘基
  • IN:有田 稜
  • 75' OUT:川井 歩
  • IN:山田 拓巳
  • 75' OUT:イサカ ゼイン
  • IN:杉山 直宏
  • 75' OUT:高橋 潤哉
  • IN:加藤 千尋
  • 84' OUT:南 秀仁
  • IN:小西 雄大

Yokohama FC

STARTING MEMBER
21GK市川 暉記
22DF岩武 克弥
2DFンドカ ボニフェイス
24DF福森 晃斗
8MF山根 永遠
4MFユーリ ララ
6MF和田 拓也
17MF武田 英二郎
10MFカプリーニ
13MF小川 慶治朗
18FW森 海渡
SUBSTITUTE
1GK永井 堅梧
3DF中村 拓海
14MF中野 嘉大
25MF三田 啓貴
9FW櫻川 ソロモン
15FW伊藤 翔
20FW村田 透馬
HEAD COACH
四方田 修平

Montedio Yamagata

STARTING MEMBER
1GK後藤 雅明
2DF吉田 泰授
3DF熊本 雄太
4DF西村 慧祐
15DF川井 歩
7MF髙江 麗央
10MF氣田 亮真
18MF南 秀仁
14FW坂本 亘基
36FW高橋 潤哉
42FWイサカ ゼイン
SUBSTITUTE
16GK長谷川 洸
5DF安部 崇士
6DF山田 拓巳
8MF小西 雄大
17MF加藤 千尋
37MF杉山 直宏
9FW有田 稜
HEAD COACH
渡邉 晋

試合環境

  • 入場者数
    7143
  • 天候
  • 気温
    13.4
  • 湿度
    20%
  • ピッチの状態
    全面良芝
  • 主審
    上原 直人
  • 副審
    亀川 哲弘
  • 副審
    西水流 優一
  • 第4の審判員
    原田 雅士

MOVIE

試合後コメント

四方田 修平

Shuhei YOMODA監督

ーー今日の試合を振り返って。
まず、ファン・サポーターのみなさまが素晴らしい雰囲気を作ってくださったので、勝って恩返しをすることができたのでとてもよかったと思っています。開幕戦も同じような状況でありながら残念な内容で少しがっかりさせてしまったことがずっと頭にあったので、今日は内容的にも積極的に自分たちらしさを出せていたのでよかったと思います。狙いとしては攻守に前への姿勢というところで、攻撃はどんどん裏を狙っていくというところ、守備では前から取りに行くところはトレーニングから選手たちが意識高くやってくれていたので、今日はやってくれるという信頼も含めて戦ったんですけども、そこが入りのところからしっかり出せていい形で先制できてゲームを決める意味でも非常に大きい先制点だったと思います。試合途中からはある程度中盤が引いて守備ブロックをつくって守りながらというところと、前から行くというところ、後半もですがそこの使い分けを含めて守備は非常に安定して戦えていたと思います。そこから奪ったボールをしっかり前に繋げればチャンスも増えると思いますのでそこは今後の課題で継続して、成長していけるように取り組んでいきたいと思います。

ーー小川慶治朗選手が今季初スタメンでしたがその意図は?
非常に調子が良かったので、使いたいとみんなが思わせるようなパフォーマンスをトレーニングから見せてくれていました。前節の大分戦もそうですけど、良い状態だったので起用しました。今日もいつも通り彼のスピードや動き出しを期待して起用しましたが、期待通りの良いプレーをしてくれたと思っています。

ーー背後を狙ったプレーが多かったように思いますが、対山形ということで徹底されたのでしょうか。
今日に限らずいつでも狙っているんですけど、今日はそれがピッチで表現されたと思っています。

ーー負傷交代した森海渡選手の状態はいかがでしょうか。
膝の怪我ですけど詳しいことは検査してみないとわからないので。倒れた後、最初は自分でやりたいと言ってピッチへ戻ったんですがその後はプレーできないということで交代しました。

ーー山形相手に押し込む時間帯も多く、狙い通りの試合もできたと思いますが今後のゲームにどう活かされますか。
初勝利まではなんとなく不安というか。勝ちながら自信がついてくると思います。この2試合においては勝点3を取り切れていなかったので、なんとかここで勝点3を獲りたいという思いがあったので一つの区切りにはなったと思っています。自信を持って次のゲームに臨みたいと思います。

ーー前節も後半に3人の選手交代をしてかなりアグレッシブさが出た印象がありましたが、74分に中野嘉大選手と中村拓海選手を同時に投入されました。狙いを教えてください。
選手の疲れている様子が感じられたのでフレッシュな選手を入れて攻守において前向きな状態にしたかったです。そういう意味では、(山根)永遠を右サイドから左サイドに変えて形を変えることで永遠に負担がかかり少し不安はありましたが、永遠も拓海も上手く対応してくれたと思っています。中野に関しても状態が悪くてサブにいるわけではないので、そこは攻守においてよくやってくれましたし彼の得意なドリブルからのゴールもありました。非常に良い流れで代わった選手たちが活躍してくれたと思います。

小川 慶治朗

KEIJIRO OGAWA13FW

ーー試合を振り返って。
アグレッシブにチームで戦って、その結果が勝利に繋がりとても嬉しかったです。

ーー今シーズン初スタメンで気持ちの強さがプレーに見えました。
自分が出たら自分のプレーをする事を意識してゲームに入りました。前半7分の左足のシュートは良い弾道で打てたけどゴールにならなかったので、そこは自分に厳しくなって次は決められるように頑張っていきます。

ーー先制点を振り返って。
自分が出場したらチームメイトは裏のスペースを狙ってくれるので、その狙った形が出てきたのは良かったです。自分でシュートを打とうと思ったけど、(山根)永遠がフリーでいるのを見えたので切り替えました。結果それがゴールになったので良い選択だったと思います。

ーー次節に向けて。
昨シーズンから積み重ねた形でゴールを奪えたので、今後もこれを全員が理解して意識して行けば、もっとチームは良くなると思います。この2試合勝てずモヤモヤしていた部分はありますが、今日勝てた事でチームとして吹っ切れた部分が多いです。今日の1勝で一喜一憂せず、練習からピリッとした雰囲気でもっとチームとして成長していきたいです。

カプリーニ

CAPRINI10FW

ーー今日の試合を振り返って。
前節に続いてグループとして良い戦いができたと思っています。前節以上に多くのチャンスを作れた中で、得点が取れましたし、しっかり勝ちきれたので良かったです。

ーー前節もそうでしたが、カプリーニ選手がピッチ内を駆け回って相手陣内まで深くプレスをかけるシーンも目立ちました。
昨シーズンよりも前に動き出すシーンが増えているのでそこはストレスなく慣れていますし、思いきってプレーできているところでは問題はないと思います。

ーーその一方で、多くの決定機を逃している点についてはいかがでしょうか。
もちろん決定機があればその決定機の回数分だけ決めることが好ましいと思いますが、サッカーなのでチャンスを作ったうえで先制点を取る、2点目を取ったうえで試合を決めるという勝ち方や内容も大事かと思います。

ーーゴールシーンを振り返ってください。
うまく左サイドのオープンなスペースのところを使うことができて、特に今日は(小川)慶治朗がスタメンだったので相手の背後をしっかり取ってくれました。最初のクロスは右サイドに流れましたが自分のところにセカンドボールが転がってきて、自分自身のシュートがゴールに入ればよかったですけど相手に当たってのゴールだったので臨んだ結果ではなかったですが、ゴールという結果がついたのでそこは良かったと思っています。

ーー次の試合に向けての意気込みをお願いします。
今日は勝つことができましたが、まだまだ試合中のミスはありましたし修正しなければならないところがあります。ここから連勝するためにまた1週間良い準備をしたいと思います。

試合前コメント

四方田 修平

Shuhei YOMODA監督

ーーグラウンドの雪は大丈夫でしたか。
思ったよりも積もっていてスタッフでグラウンドの雪かきをして3分の1ぐらい、コートをあけて最低限やれることはできました。

ーー今週は天気も悪かった中、メンバーの変更を含めどのようなプランでトレーニングされていましたか。
うちは力のある選手たちが競い合っていますので色んな組み合わせだとか、競争をしてアピールするところを見てみたいなと思ってトレーニングしました。

ーー2節を終えて、選手たちの競争心、アピールに関してはどう感じられていますか。
トレーニングから厳しさを出してやってくれたと思いますので、試合に出たいという気持ちを感じることができました。最終的には試合に出たメンバーが活躍してくれると思います。

ーーモンテディオ山形の印象と、この1週間のトレーニングで選手たちに伝えたことを教えてください。
山形は非常に攻撃的なチームだと思っています。得点能力の高さ、特にこの2節を見る限り非常に勢いに乗っているチームだと思うのでしっかりホームで勝ち切ってチーム一丸でこの状況を乗り越えていきたいと思います。選手たちには相手の特徴はもちろんですが、まずは前節得点が取れていないので、自分たちの良さを出すというところに集中していきたいです。

ーーシーズンが始まって2試合、負けてはいませんが勝ってもいない状況の中で前節得点チャンスを活かすことができなかった選手たちもいます。選手たちに監督から何か言葉をかけましたか。
いや、それは特にはありませんが彼らを見ていると今週はとにかく挽回してやるという強い意志が見られたので特に心配はしていません。ソロモンは試合後相当落ち込んでいましたけど、残りの試合で取り返してくれると思います。気持ちを切り替えるようにとは言いました。

ーー山形の警戒すべき選手や攻撃の形を教えてください。
山形は両ウィングに突破力がある選手が控えの選手も含めているのでそこは特徴なのかなと思います。

ーーそのサイドの選手には過去に横浜FCに所属していたイサカゼイン選手や坂本亘基選手がいますが、彼らと戦うにあたって監督の気持ちを教えてください。
当然、一緒に戦った仲間なので思い入れはありますけど、試合になったら互いに意識せずにいつも通り自分たちがやるべきことを全力でやるだけだと思っています。おそらく選手たちも同じ気持ちだと思います。

ーーイサカゼイン選手はここ2試合好調ですがその対応策はありますか。
組織的に守れればと思っています。

ーーイサカゼイン選手とマッチアップするのは武田選手かと思われますが彼に期待することを教えてください。
攻守において積極的なプレーというのが彼の持ち味なので、ベテランですがフレッシュさを出してくれればと思います。

ーー前節、武田選手が左サイドで福森選手との連携を含めて安定していると思いましたが、そのあたりの評価を教えてください。
これまでの2試合について守備においては大崩れはしていないと思っています。明日、武田が出ればの話ですが、福森とは非常にコミュニケーションが取れていますしそこは期待しているところではあります。

ーー今シーズン、比較的ボールを持つスタイルを試していると思いますが、3-4-2-1のスタイルではどこのポジションがキーになってくるでしょうか。
ボールを持つことを意識してやっているわけではないです。昨シーズンも持ちたくなくて持っていなかったわけではないので大きく何かが変わるということはないですけど、必然的にボールを持つ時間は長くなるのかなと思います。相手にはボールを持たない選択をしてくるチームもあると思いますので前提としてはそこに持たされているという風にはなりたくないと思っています。ボールを持っているときには全体でボールに関わること、中央でゲームを組み立てるということが大事だと思っています。

武田 英二郎

EIJIRO TAKEDA17DF

ーー雪でグラウンド全部が使うことができなかったようですが改めてどんな感じで試合前日のトレーニングができたでしょうか。
セットプレーが中心だったんですけど、朝からコーチングスタッフの皆さんが雪かきをしてくださって半分は使えましたし、途中から雪も溶けたので問題はなかったです。

ーー今週のトレーニングでゲーム形式のトレーニングを拝見しましたが、その後のミーティング等でお互いに意識した点や共有したところなどがあれば教えてください。
守備の仕方だったり、相手の状況を見てのポジショニング、行くタイミング、引くタイミングなどについて話しました。あとは攻撃において、相手の弱みをつくような攻撃をするためにああしよう、こうしようという話はしました。

ーーここまでドローがふたつ続いて選手たちも勝ちたいという想いも強いと思います。他チームの順位や様子は気になりますか?それとも自分たちのことにフォーカスしていますか?
正直、順位が気にならないということはないです。勝点6を獲ったチームもある一方で、自分たちは勝点4を落としているので気にならないっていうことはないですし常に意識はしています。でも、前回昇格した時もそうでしたが、1試合1試合の積み重ねが大切で、順位表だけでみると勝点3を獲れていないなと思うことがありますけど、いざ試合に入ったらその90分を全力で戦ってどうにかしてその試合の勝点3を獲るだけだと思うので試合に入れば考えないですが早く初勝利が欲しいです。

ーー色んな選手に話を聞くと、昨シーズンのJ1を戦った時のような強度をしっかり出していかないといけないという声を聞いたりしますがその意識を維持するために必要なことを教えてください。
昨シーズンを経験した選手たちだったり、去年在籍していなくてもJ1を経験した選手もたくさんいるのでそういう選手が普段の練習から高い意識をもって続けること。伝えていくことも大事だと思います。開幕戦については自分たちの良さは全く出せなかったと思います。ああいうゲームはあってはいけないので、気づいたら言っていかないといけません。日々の積み重ねを大事にしたいです。

ーー明日の試合のポイントは武田選手や福森選手がいる左サイドがポイントになってくると思いますがいかがでしょうか。
守備については山形は今非常に調子がいいですし、とくにイサカゼイン選手については古巣ということで気合も入っていると思います。彼を抑えることができれば攻撃力も落ちると思います。攻撃については福(福森)のロングフィードだったり、左足っていうのは本当武器になります。一発でチャンスも作れるので上手く活かしていきたいです。セットプレーに関してはこちらの強みですし、山形はそこから失点もしているので積極的にそういった場面を作りたいです。

ーー改めて山形戦での意気込みを。
福のことばっかり話していますが、僕自身もキックは武器にしています。チャンスを作れる自信もあるのでクロスだったり、ビルドアップだったりチャンスを作っていきたいです。あとは自分は守備からボール奪ってチャンスをつくることもできると思うのでそこを出していけたらいいと思っています。

ーー山形戦で気をつけたいところは?
FWの高橋潤哉選手は今すごく調子がいいと思いますのでそこを自由にプレーさせてはいけないと思います。全体的に技術が高くてボールを持てるチームだと思うので、持たれる時間も絶対あると思いますし、そうなってもそういう時間はあるよねっていう感覚でプレーしたいです。

ーーゼイン選手の話が出ると嬉しそうな表情をされていますが、武田選手にとってゼイン選手はどんな存在ですか。
彼は非常に能力が高い選手で、一昨シーズンまで一緒にプレーしてとても真面目な選手だと思います。彼のサッカーに対する考え方など学ぶことはたくさんありましたし、本当に向上心をもって努力している選手だったので頑張ってほしいなと思います。

ーー封じ方もイメージばっちりですか?
他の選手もいるので彼ばっかり意識はしていませんが、一緒にやってきた選手なのでしっかり対応したいと思います。

ーー福森選手にインタビューしたときの話の中で、武田選手から自由に攻めて行きたい時は行って良いよっていう話をしたと聞きましたが、その辺りの意識の共有というのは常にあるのでしょうか。
そこは常に話していますし、彼が前に出たときはうちのストロングだと思いますのでそれをスムーズにできるようにプレーしています。

TOP