取材・文=北健一郎、渡邉知晃
六反勇治のキャリアは誰にも似ていない。
ゴールキーパーを本格的に始めたのは高校生になってからだった。
たった3年間でプロからオファーが届く選手になった。
プロになってしばらくは試合に出られない日々を過ごした。
J1でレギュラーになってすぐに日本代表候補に上り詰めた。
サッカーはおろか日常生活もままならない時間も経験した。
数々の困難を乗り越えて、ゴールキーパーとしてピッチに戻ってきた。
横浜FCのゴールを守っているのは、そんな男だ。
六反がゴールキーパーを始めたのは普通の選手よりもずっと遅かった。「プロでやっていくような選手」ということで言えば、例外的なぐらい遅かったと言ってもいい。
「僕、中学生まではボランチや中盤をやっていたんですよ。ゴールキーパーは高校生の時に初めて習いましたね」
現代サッカーではゴールキーパーもビルドアップに関わり、足元の技術が求められるようになってきている。
フィールドの選手としてプレーしていた経験は、GK六反の強みになっていく。
「ボールの置きどころや、味方につけるボールの質というのはこだわっています。とりあえずパスをつなぐというよりは、次の選手がプレーしやすいボールを出せるというのは一つの強みかなと思います」
もともとゴールキーパーとしての素養は持っていた。
家族全員がバレーボールをやっていたという運動一家であり、中学生の時点で身長は180cmを超えていた。
六反は進学先に熊本国府高校を選んだ。決め手は「ゴールキーパーコーチがいること」だった。
「ゴールキーパーコーチがいる高校は地元の鹿児島にはなかったので、熊本の高校に行くことに決めました。セービングの仕方とかもわからないですし、それこそキャッチングの手の形とか高校生になってからしっかりと学びました」
素人同然だった六反にとって、ゴールキーパーコーチからの専門的な技術指導は貴重な時間だった。1年生の時には大きな怪我をしてしまったものの、それは基本を叩き込む反復練習の時間になった。
「怪我の功名というわけじゃないですが、基本練習をする時間が長かったのは結果的にはよかったです。1年生のあの怪我をしていた時期がなければ、僕はプロにはなっていないと思います」
GK六反は一気に頭角を表していく。
2年生で正ゴールキーパーの座をつかむと、将来性を高く評価されて国体選抜にも呼ばれるようになった。
「今名古屋グランパスにいる同い年の武田洋平選手が大津高校にいたのですが、熊本ではダントツでうまかった。国体でも彼がスタメン、僕はサブでした」
高校からゴールキーパーになった自分が、3年後にプロに行けるというイメージを思い描いてはいなかった。
そこには六反の家庭環境も影響していた。
「両親が先生や教育関係の仕事をしていて、大学に行って教員免許を取るのが普通だという家系で育ったので、大学に行ってサッカーをするのかなと漠然と考えていました」
しかし、結果的に高校卒業後にプロ入りの道を選ぶことになる。地元・九州のJクラブ、アビスパ福岡からオファーがあったのだ。
若くして戦力外になる選手もいる厳しい世界に飛び込み、リスクもある選択をしたのはなぜだったのか。
「当時はゴールキーパーコーチのいない大学も多かったので、僕にとっては大学で試合に出る経験よりも、しっかりとゴールキーパーとしての技術を教えてもらうことの方が重要だったんです。親からも大学に4年間行ったつもりで、22歳までにプロで目処が立たなければ、そこから大学に行くこともできるからと」
六反が試合に出られるようになったのは“タイムリミット”が迫っていたプロ4年目だった。
「3年間はまったく出番がなく、4年目で試合に出ることができたので本当にギリギリでしたね」
プロ生活を続けていくことになったが、その後も順風満帆なキャリアとはいえなかった。
2012年から横浜F・マリノスに移籍したが3年間で出場したのはわずか2試合。
ただ、「試合に出られない時期」が無駄だったわけではないと本人は言う。
「試合に出ている時というのは、確かにサッカー選手として得られるものは多い。でも、人間としてというか人生を考えた時には、出てない時の方が得るものが大きいと思います」
プロとしてやっている以上、試合に出られないというのは辛い時期であり、難しい時間であるのは間違いない。
しかし、その時間も捉え方次第では自分の糧にできる。
「自分の中のものさしを大事にしながらやっていければいいのかなと思います。むしろ、僕が一番伸びたのは、2試合しか出られなかった3年間でした。今は自信を持ってそう言えます」
2015年、ベガルタ仙台からオファーを受けて移籍を決断する。
仙台への移籍後は、正ゴールキーパーとしてのポジションを勝ち取る。
すると、思いもよらない知らせが届いた。
ヴァイッド・ハリルホジッチ監督が率いる日本代表に選出されたのだ。
日本代表はサッカー選手であれば誰もが目指す場所だ。
多くの人から祝福され、喜びもあった。
ただ、決して良いことばかりではなかったと振り返る。
「正直に言うと、その時期が僕の中では一番つらかったですね」
J1のチームでようやく試合に出始めて、ここから経験を積んでいこうと思っていたタイミングだった。
自身が思い描くよりも早い段階での日本代表選出によって、「周りの評価と自分の評価とのギャップ」に苦しんだ。
「日本代表だったらこのくらいできるでしょうとか、このくらい止めるでしょうっていう基準がいきなり上がってしまい、自分のものさしで測れないような基準で見られてしまった」
仙台で2シーズンを過ごし、2017年に清水エスパルスに移籍する。
Jリーグのオリジナル10に名を連ねる、サッカー王国の名門クラブで正ゴールキーパーとして2シーズン連続フル出場を果たした。
六反のキャリアに大きな分岐点が訪れたのは、そんな時だった。
2019年、六反は原因不明の不調に襲われる。
ベットから起き上がることさえ辛く、何もする気になれない。
病院で下された診断結果は“オーバートレーニング症候群”だった。
スポーツ選手にとっての“うつ病”とも言われる。
1時間位起きて、2〜3時間昼寝するような生活がしばらく続いた。もちろんサッカーどころではない。
自分は普通に生活できるのか――。
不安な気持ちを抱える中で支えられたのは、家族をはじめとした周りの人間だった。
「僕が家から出られなかったので、チームメイトがわざわざ家に遊びにきてくれたりして、サッカー選手をやめても付き合っていけるような人間関係ができましたし、そういったところも含めて悪い時間ではなかったかなと思っています」
オーバートレーニング症候群は復帰まで長引く選手もいるが、六反は5カ月でサッカーができる状態まで回復した。自分の病気を受け入れて、認められたのが早期の復活につながったという。
とはいえ、すぐに清水に戻ることはせず、再発のリスクを考えて自宅から通える藤枝MYFCで練習を再開した。
藤枝MYFC練習参加当時の一枚。
ゴールキーパーコーチのシジマール氏と六反選手。
清水に所属のままで練習参加していたが、藤枝の選手やスタッフはまるでチームの一員のように受け入れてくれた。
「たぶん……藤枝での2カ月がなかったら今こうしてサッカーを続けていなかったと思います。僕の経歴には『藤枝MYFC』の名前は載っていませんが、載せたいぐらいの気持ちがあります」
そして、2020年に横浜FCに期限付き移籍をすることになった。
この移籍はクラブ側からのアドバイスだった。
「環境を変えることも大事かもしれないと話してくれて。サッカーを続けるか悩んでいたんですけど、受け入れてくれるチームがあるならやった方が良いと背中を押してくれました」
先発で迎えた2020開幕戦。
2022/2/23 明治安田生命J1リーグ 第1節
vs ヴィッセル神戸@ノエスタ
移籍後は開幕スタメンで出場するなど、復調を感じさせるプレーを見せていたが、本人としては決して満足のいくものではなかったという。
「昨年、一昨年というのは、今考えればちょっと復帰するのが早かったかなと思っています。自分としては5、6割のコンディションで、今まで試合に出ていた中で一番パフォーマンスが悪かったと思います」
だから――3年目を迎える今シーズンは「ベストな六反勇治」を見てほしいと思っている。
「今年は一番コンディションがいいです。本当にここからの僕を楽しみにしていてほしい。それがサポーターのみなさんに伝えたいメッセージです」
オーバートレーニング症候群になってからは、ずっと自身が納得するコンディションやパフォーマンスには戻れていなかった。
それでも焦らずに自分と向き合ってきたのは、サッカー選手として諦めたくないという気持ちが強かったからだ。
ベテランとなった今は「チームのために」行動しているという。
それでも一人のプロ選手として試合に出ることが大事だ。
「自分も試合に絡みたい。それができるようなレベルまで上がって来ているのは感じているので、楽しみながら、自分にも期待しながら、J1昇格に向けてやっていきたいと思います」
これまで、どんな状況になってもポジティブに捉え、自身の糧にしてきた。
試合に出ていない時も、何ができるのかを常に考えて行動してきた。
横浜FCのゴールを守っているのは、そんな男だ。
鹿児島県出身。1987年4月10日生(35歳)。身長188cm、体重80kg。Jリーグ通算198試合出場(2022/4/13時点)。2015年に東アジアカップ2015の日本代表メンバーに選出された。熊本国府高校からアビスパ福岡へ加入。横浜F・マリノス、ベガルタ仙台、清水エスパルスと渡り歩き、2020シーズンから横浜FCへ加入。恵まれた体格を活かしたセービングやシュートストップに加え、攻撃の起点となるビルドアップにも定評がある。あらゆる要素をハイレベルにこなす現代型のゴールキーパー。2022シーズン、チームの副キャプテンを務める。